京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up60
昨日:99
総数:1332816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その195(495)(人権学活)

昭和23年12月10日、国連において、世界人権宣言が採択されました。採択日である12月10日は「世界人権デー(Human Rights Day)」と定められています。そんな本日12月10日の5・6限、人権学活を行いました。人間には、色々な生き方、考え方、答えがあります。そのようなものが自分の中でどのように作られ、どのように導き出されてきたのか。それらを自分に問い、考えるきっかけを、今日のような学習の場で作ることができればと思います。今を生きる誰もが、どのような境遇におかれたとしても「幸せ」に生きていくことができる社会をみんなで築いていかなければいけません。
画像1画像2画像3

人権学習

本日5・6時間目は全学年人権学習を行いました。学年ごとにテーマにそった内容を学習しました。今年度は2月にも行う予定です。初めての人権学習でしたが,どの学年も真剣に取組めていました。すべての人が幸せに生きる権利。これからもしっかり学習していきましょう。
画像1画像2

6組の様子

画像1画像2
 音楽の授業の様子です。12月【琴】が始まりました。普段触らない楽器を見て,喜んでいたり,キーボードやピアノとは違う音に「いいね。」と言っていたり,生徒が音楽を楽しんでいる様子が見受けられました。授業の最後に「さくら」を演奏しましたが,すごく良い音色で弾くことができていました。少しでも上達できるように頑張りましょう。

2年生の学校生活 その194(494)(英語)

英語科の授業の様子です。いい意味で「いつもどおり」の授業風景。いわゆる先生の頑張りと生徒の頑張りが噛み合っている授業です。加えて、英語の学習を通して、人間関係も良好な状態へと育まれていることが分かります。頑張ったことがすべてよい結果に結び付くとは限りません。しかし、頑張った先にしか、よい結果はないでしょうし、頑張った先には得がたくさんあるでしょう。英語の学習を頑張って、そういったものをどんどんゲットできるようにしてほしいと思います。お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

3年生学活「性教育」

3年生,5限学活に行われた「性教育」の様子です。助産師の方を講師に迎え「命」についてのお話を聞かせていただきました。「命」の大切さについて深く考えられた時間になったと思います。自分の命・人の命・すべての命を尊び,強くたくましく歩んでほしいと願っています。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2
 自立活動の様子です。終業式の大掃除に向けて,雑巾作りに取り組んでいます。1クラスに6枚から10枚(全11クラスに渡すので66枚から111枚)渡せるように励んでいます。現在,46枚を超えました。できるだけ効率よく作れるように一人ひとりが工夫をしながら取り組んでいます。残り2週間,できるだけ多くの雑巾が各教室に渡せるように頑張ります。

2年生の学校生活 その193(493)(体育)

12月に入り、ずいぶんと寒くなってきました。この時期と言えば、長距離走。長距離走は、ただ走るだけではありません。心拍数を根拠にした運動強度へのアプローチ、自分はもとより、ペアの人の記録を上げるためのコーチング技術、体育授業当日に向けた食事や栄養管理術等を学習しながら、自己記録更新へ挑戦しています。1秒を縮めるために、どれだけ本気になれるのか、そしてその本気がクラス内の雰囲気、ムードになっているか、そういったことが本当に大事だと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その192(492)(確プロ返却)

第4回定期テストの振り返りと同時に、11月に行われた学習確認プログラムの結果が返ってきたので、その分析を行いました。担任の先生が一人ずつ話をしながら成績表を受け取ります。何度も伝えているように「今、入試があったら」という想定のもとに行われる学習確認プログラム。2年生では、あと1回行われる予定です。1年生で2回、2年生で3回。計5回のテストの成績の変遷はどのようなものになっているでしょうか。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その191(491)(テスト振返)

第4回定期テストが続々と返却されました。成果のあった教科、改善を要する教科、様々だったと思います。良くも悪くも、今の状況を受け入れることなく、変化、改善、進化、成長を成し遂げてほしいと思います。人間、成果が出るまでは、苦しい。それでも、それを乗り越え、成果が出れば、もっとやりたくなるし、もっと頑張ろうと思う生き物。次回のテストは2月。今から少しずつ行動を起こしましょう。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2画像3
 12月に入りました。今日は,クリスマスツリーとサンタの置物を6組の教室前に飾りました。去年は装飾ができなかったのですが,今年は折り紙でサンタを作るなど自分たちでクリスマスの飾りも作っています。下校時にクリスマスの装飾を見て,生徒たちが喜ぶ姿があり,すごく心温まりました。もう少しで冬休みです。体に気を付けて過ごしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp