京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:105
総数:512454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年 できる技が増えてきました

画像1画像2
とびばこ運動をがんばっています。
ねらい2では,いろいろな場でまだできない技に挑戦しています。
かかえ込み跳びや台上前転ができるようになった子もたくさんいます。
できるようになるととても嬉しそうに報告しています。
友達の技を見ながら,コツをつかんで欲しいなと思います。

1年 秋の遠足 4

画像1
 JR藤森駅に着いた時には,みんなぐったりと疲れた様子でした。1年生にとっては初めての遠足でした。よく頑張りました。

1年 秋の遠足 3

画像1
画像2
画像3
 約束の時間になると,グループで次々に集合場所に戻ってきました。お弁当を広げ,みんな嬉しそうに食べてしました。お弁当のご用意ありがとうございました。

1年 秋の遠足 1

画像1
画像2
画像3
 お天気にも恵まれ,1・2年生 秋の遠足に行くことができました。
朝は校長先生達に見送られ,元気に出発しました。

1年 秋の遠足 2

画像1
画像2
画像3
 電車を乗り継ぎ,動物園に到着しました。グループでのクイズラリーでは,楽しそうに園内をまわる姿が見られました。

5年理科「ミョウバン」

画像1
画像2
画像3
今日はミョウバンが水50mlにどれだけ溶けるか調べました。メスシリンダーや電子てんびんを使って水とミョウバンを正確に測り取りました。食塩は15g溶けましたが,ミョウバンは5gしか溶けませんでした。あまりの違いにびっくりしていました。

4年 体育 「走り高とび」

とってもいい天気です。
体育の「走り高とび」の学習を楽しんでいます。

最初は…低い高さでリズムよく助走して,踏み切る練習です。

まずは,バーに近い内側の足を高くふり上げて…
次に,踏み切った外側の足は身体に引きつけると…とび越えやすいね!
画像1
画像2

3年 体育 「とび箱運動」

自分の跳べる方法で「高さ」に挑戦中です。

心地よく跳べる高さでしっかりフォームを確かめることも大切ですね。

少し頑張れば…とべそうな跳び方に挑戦するのも楽しいね。
画像1

4年 ジョイントプログラムのふりかえり

自分の国語の解答と,問題をしっかりふりかえってます。

   「どんなところで,間違えたのか?」

意識して,次の行動につなげることで成長しようとする姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

3年 学習発表会に向けて

藤りんピックが終わり…次は「11/26の学習発表会」に向けて。

3年生は,プログラムの挿し絵をそれぞれの想いで描いています。

イメージも,楽しみもいっぱい膨らむといいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp