![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:90 総数:648083 |
5年生 書写 「世界の国」![]() ![]() ![]() ました。 文字の大きさ,中心,字間,余白なども考えつつ,難易度の高い 文字にチャレンジしました。 「世」の一画目は長〜く,「界」の田の部分は植木鉢,「国」の 縦画はまっすぐ長〜く。 一番の難文字は「の」。筆使いに気を付けて上手くまとめました。 上質な用紙ほどにじむし,かすれます。でもそれが,良いあじと なって良い感じに〜。素敵な作品に仕上がりました。 「楽しかった〜。」ふり返りでのつぶやきです。 いつもと違う場所と姿勢で書くのは,緊張もありますが,大きい紙に 気持ちよく書けたようで,心地よい時間となりました。 4年生 体育科「走り高跳び」![]() ![]() ![]() 跳躍までの歩数の確認,助走のスピード,踏み切りのタイミング,蹴り上げ足の高さなど,ポイントはたくさん。 お互いに見合って,アドバイスし合っています。 うまく跳べたら歓声があがっていました。 4年生 算数科「おろせるものがない・・・!」![]() ![]() 「たてて」「かけて」「ひいて」「おろす」のアルゴリズムで,筆算のわり算をわり進めていきますが,おろせるものがない・・・! そんな時は,どう計算したらいいかを考えました。 うまくわり切れたら,みんなスッキリしていました。 筆算の単元は,ノートをどんどん使います。 なくなる寸前の人がたくさんいます。 早めに用意しておきましょうね。 6年生 音楽科「日本の歌」![]() ![]() ![]() それを決定づけるのは,楽譜の中の記号です。 短い曲なら,丸覚えもできますが,記号を意識して順序を確認しましょう。 後半は,滝廉太郎の日本の歌3部作を学習しました。 6年生 社会科「町人の文化と学問」![]() ![]() ![]() 一方で,鎖国の中において,ヨーロッパの新しい知識や技術を学ぼうとした人々。 言葉ひとつ分からない中で,どれほどの苦労が・・・。 表だって活躍した人々だけでなく,裏方として支えた人々にも焦点を当てて学習しています。 4年生 音楽科「あなたはフルート派?クラリネット派?」![]() ![]() その中でも,フルートとクラリネットの音色の特徴や,せんりつの美しさを感じ取りながら,「アルルの女第2組曲から メヌエット」と「クラリネットポルカ」を聴きました。 音色の特徴や,せんりつの美しさに気をつけて聴くと,はっきり好みが分かれるのがおもしろいです。 どちらにも良さ,美しさがありますね。 6年生 国語科「柿山伏」![]() ![]() ![]() タブレットのいろいろな機能を使うことにより,活動の幅が広がり,内容も充実してきました。 撮影班は,何度も撮れ高をチェックしながら,より良いものを目指していました。 4年生 音楽科「ドキドキのハッピーバースデイ!」![]() 今日は,グループで担当する単音を決めて演奏しました。 さらに,グループからひとり,代表の子が,担当する音を演奏しました。 みんなドキドキ,みんなかたずをのんで見守りました。 「わぁ,つながった!」 「あれ,ミの音がなかったで。」 みんなでやるからこそのおもしろさですね。 得意な人も,そうでない人も,自分からチャレンジするのがえらいなぁ。 4年生 算数科「わられる数より,わる数が大きい時は・・・」![]() ![]() ![]() 今日の問題は,今までの問題とどこがちがうかな。 今までの学習のどんなことが使えそうかな。 どんな教科の学習もそうですが,算数は最も系統的な学習です。 今までの学習を活かして,今日の課題に取り組んでいました。 2年生 音楽科 scratchを使って音楽づくり![]() ![]() |
|