![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:127 総数:307940 |
なわとび,頑張っています!
体育科で「なわとび」を学習しています。
前跳びや後ろ跳びだけでなく,かけ足跳びや交差跳びなど 色々な技に挑戦しています。 友だち同士で,「脇をしめて回すといいよ。」 「軽く跳ぶといいよ。」とアドバイスをしながら, たくさん跳べるように,練習を頑張っています。 ![]() ![]() 1年生 外国語の学習。
1年生も,英語に慣れ親しむ学習を進めています。今日はいろいろな色を英語で表現することを学習しました。学習の最後に振り返りカードを書きました。
![]() ![]() ![]() 素敵な食べ物ができました。
紙ねんどで自分の好きな食べ物を作っています。図書室にあった本を参考にして,紙ねんどを色付けして作り進めています。
![]() ![]() 1年生 体育 縄跳びに挑戦!
「なわとびがんばりカード」を使って学習を進めています。今回は,自信が出てきた児童に前に出てもらって,お手本を見せてもらいました。どこが上手なのかを見つけて発表し,これからの練習に生かしていきました。
![]() ![]() 呉竹総合支援学校の友だちと今年も交流をしました。(5年)
まず運動場で,体育発表会で行った四方綱引きをしました。綱引きの後は体育館に行き,呉竹総合支援学校で踊っているダンスを一緒に踊り,最後に音楽の学習で歌っている「ありがとうの花」を歌いました。
今年で交流は5回目です。子どもたちで司会進行を行うなど仲を深めるために積極的に関わることができました。 ![]() ![]() ![]() ジュニア京都検定をしました.。(5年)![]() 2年生 図工「まどをひらいて」鑑賞
カッターを使って開いたまどから見える風景をつくってきた「まどをひらいて」の作品。
今日は鑑賞を行いました。 気に入った子の作品を写真に収め,選んだ理由を考えました。 「まどのひらきかたがおもしろかった。」 「色の使い方が自分では思いつかなくてすごいと思った。」 とほかの子の作品から学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 図書室へ行きました
国語で,民話や昔話を読み,おもしろいと思うところを紹介する学習をしています。
図書室では,学校司書の橋本先生から「だんまりくらべ」というお話を聞きました。 残り一つのおだんごを巡って,どちらが黙っていられるかを競うのですが,そこへ泥棒がやってきて… 思わぬ展開にワクワクしながら,お話の世界を楽しんでいました。 ![]() ![]() おかゆのおなべ
国語科で外国の昔のお話「おかゆのおなべ」を学習しました。
好きなところやおもしろかったところを交流した後, 自分が読んだことのある外国の昔話を友だちに紹介しました。 「白雪姫」や「シンデレラ」,「うさぎとかめ」 「三匹のがらがらどん」「ラプンツェル」など 色々なお話を紹介していました。 ![]() ![]() 2年生 算数「100cmをこえる長さ」(2組)
2組では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
1mの竹尺を使って,身の回りにあるものの長さを予想してから測りました。 「予想と全然ちがーう!」 と子どもたち。 でも何度も測っていくうちに,〈1m〉という長さがどのくらいなのか感じられたようです。 「最後は1cm違いだったよ!」という子もいました。 ![]() ![]() ![]() |
|