![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:527988 |
「ぎょっとおどろく魚博士になろう」![]() ![]() 今日の「ぎょっと驚く魚博士になろう」は,「魚の食べ方」を指導しました。模擬の魚を使って,上手に魚を食べる食べ方を一人ひとり確認しました。 豆電球に明かりをつけてみよう![]() 今日は,ソケットを使わずに,乾電池と導線を用いて,豆電球に明かりをつける学習を行いました。班で協力しながら,明かりがついた時には,「ついた!」という喜びの声が上がっていました。また導線を乾電池に固定するためのセロハンテープが原因で明かりがなかなかつかなかった班もありました。しかし,これも「どうしてつかなかったのだろう?」という疑問が生まれ,新たな学習問題が立てられました。 もっともっとまちたんけん 発表会![]() ![]() 「パン屋さんは400個も作っているんだね。朝4時に起きるなんて,おどろきだね。」,「畑では,タネをまいたら,毎日水やりをしたり,雑草をぬいたりしてお世話をしているんだね。」,「こんなに小さなタネから育てるなんて,すごいね。」,「コインランドリーは地域の人が気持ちよく使ってくれるように工夫しているんだね。」 などと声が聞こえてきました。 また,おうちでも話を聞いてあげてくださいね。 お気に入りの民話を紹介しよう![]() ![]() 今日の交流会では,「虎が干し柿を怖がるとはどういうことだろう?」「日本のお話とは出てくる動物が違うね。」といった気づきや驚きの声があがっていました。これからも,たくさんの作品を読んで,想像を広げられるといいですね。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「炊き込みごはん」は,給食室の大きな鉄の釜で炊きました。ふっくらおいしく炊けて,子どもたちに人気でした。 総合的な学習の時間 「障がいのある人の生活を知ろう」
3年生では,「障がいのある人の生活を知ろう」の学習の一環として,アイマスク・車椅子の体験学習を行いました。ゲストティーチャーの方々のサポートを受け,どの子もが,真剣に取り組む姿が見られました。
実際の体験を通して感じ,考える学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は,切り干し大根の炒めナムル・麻婆豆腐・麦ごはん・牛乳です。
麻婆豆腐は,中国の四川省で生まれた豆腐料理のひとつです。四川省の料理は,唐辛子香辛料をきかせた辛い味付けが特徴です。 ![]() ![]() 球根植え
1年生は,春に向けて,チューリップの球根を植えました。花が咲くのは,みんなが2年生になる頃です。何色の花が咲くのか楽しみですね。
![]() 道徳 「ひとりでできるもん」![]() ![]() 家で一人でできる仕事とできない仕事に分け,できないことはお家の人の誰がしているのかを考えました。お母さんやお父さんがしてくれているこをが多いことに気付き,「一人でできることを増やしたい。」「お母さんは大変だからお手伝いをしたい。」という意見などが出てきました。自分から進んでお家の仕事ができるようになるといいなと思います。 国語科「ものの名まえ」![]() ![]() 日々の生活の中で,無意識に使用しながら自然に習得している語句について考え,ものには,一つ一つの名前やまとめて付けた名前があることを学習しました。そして,お店屋さんごっこを通して,主体的に語句について学ぶ活動をしました。 |
|