京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:4
総数:262143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 小数のかけ算とわり算

算数で小数のかけ算とわり算の学習をしています。筆算で計算をしています。クラスで問題の解き方を話し合い,やり方がわかったら,後半にたくさん問題を解いています。速く,正確に問題が解けるように今後も宿題や朝学習で頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3

3年生☆図画工作「ぺたぱた ひらくと」

「ぺたぱた ひらくと」では,開いたり,めくったりすると何かが表れるという作品を作っています。

いきなり段ボールを使うのは難しそうだということで,画用紙を重ねて作っています。
テーマを決めたり,お気に入りの場面を作ったりして,作品を作っています。
めくったり,開いたりすると面白い作品,楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生☆体育「ポートボール」

ポートボールが始まりました。
子どもたちのパスの力や作戦を立てる力が,かなり向上してきました。

今日のゲームでは,おしいシュートやパスがたくさんありました。
次回はチームの1点に繋がるように,作戦を立てて,点数をいれていきましょう。

画像1画像2

3年生☆国語「ことわざ・故事成語」

「ことわざ・故事成語」を学習する単元に入りました。
国語辞典を使って,ことわざの意味を調べたり,ことわざを探したりしました。

子どもたちの中から「生きものが入っているのもある!」「気持ちが入っているのもある!」「自然の言葉が入っているものもあるね」といろんなことに気づき,学習を進めていました。
画像1画像2

3年生☆人権参観懇談会

12日(金)は,人権参観に来ていただき,ありがとうございました。
ありのままの子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
「マダン」という教材を使って,日本の隣の国である韓国・北朝鮮の文化について学びました。また,日本と似ているところや,すてきだなと感じたところについて考えました。

終末には,朝鮮半島でできた遊びである「ユンノリ」をみんなでしました。
ユッの音が大きく響き渡っていましたが,こまを進めたり,戻ったり,楽しく遊んでいました。これからもいろんな世界に目を向けて,いろんな文化や素敵なところを見つけていってほしいです。
画像1画像2画像3

2年生 図工「つないで つるして」

画像1
画像2
画像3
新聞紙や広告を細く切ったものをつなげたり,丸めたり,つるしたりしました。みんなとっても楽しんでいました。
友だちと協力し合ってどうしたらもっと良くなるか話し合って活動していました。
教室の中が紙だらけになったけれど,後片付けもちゃんとできました。

♪6年1組 休み時間

昼休みの過ごし方,子ども達それぞれです。30周年記念式典に向けて,原稿の読み合わせをしている子。委員会の仕事をしている子。6時間目のクラブに向けて,準備で体育倉庫や学習室を行ったり来たりしている子。運動場で,おにごっこしている子。1年生と一緒に遊んでいる子。などなど,こちらが少しウロウロするだけでは全員すぐには見つかりません。それぞれが,いろいろな過ごし方で楽しんでいるのが面白いです。
画像1画像2

♪6年1組  合奏練習♪

学習発表会に向けた,音楽の野村先生による指導が最終日でした。リズム楽器と旋律楽器がずれてしまうところを,最後の最後まで,何度も合わせて練習していました。最後,とってもいい演奏でした♪
画像1画像2

【1ねん1くみ】ずっときれいな雑巾

一度ホームページにも上げたことのある,雑巾です。前回上げた時から一度も雑にかけられたことがありません。
一度褒めてもらったことが,いつの間にか当たり前になってきています。こうしたことがどんどん多くなっていくことが嬉しいです。
画像1

♪6年1組  町人の文化と新しい学問

歌舞伎や浮世絵などの文化や,蘭学・国学という学問について学習してきました。単元の最初から,「食文化は?」「服装は?」「建物は?」など,教科書に載っていなことにも興味をもっていた子ども達。今日は,まだ解決していない個人の疑問について調べる時間をとりました。新しい発見をたくさんしていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp