京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 華道体験3

もうすぐ完成!
画像1
画像2
画像3

6年 華道体験2

 先生に茎の切り方や生け方を教えていただき,実際にお花を生けていきました。休み時間も忘れて,華道に没頭していました。それぞれの個性がでており,素敵な作品が出来上がりました。そして,子どもたちの顔は笑顔になっていました。お花にはやはり笑顔にする素敵な力があるのだと改めて感じました。本日家に花をもって帰っているので,家でもぜひ飾ってみてください。
画像1
画像2

6年 華道体験1

 華道体験を行いました。華道の先生にいただき,華道のことについていろいろと教えていただきました。花と華の違いや,咲く(さく)という漢字は(えまう)とも読み,笑うの語源となったそうです。花に触れると笑顔になるという意味らしいです。
画像1
画像2

6年 表彰

 良い歯の表彰と書写の表彰をしていただきました。よく頑張りました。
画像1
画像2

【3年】体育科「なわとび」

画像1
画像2
「なわとび」の学習で,短縄と大縄をしています。

2度目の8の字跳びに挑戦しました。

入るタイミングを大切にしながら,何度もやっていると,前日よりも連続で跳べる子が増えました。
何度もやっていると,自然と入るタイミングに合わせてみんなが声を出していました。

どんどん連続で途切れずにつながっていけると大縄の面白みをより感じられると思います。

4年 社会見学3

画像1
 記念館で学習した後は,再びインンクラインを歩いて田辺朔朗像へ。朔朗像を見つけた瞬間,歓声が上がりました。かけ寄って記念写真を撮っていました。

社会見学2

画像1
画像2
 疏水記念館に到着。グループに分かれて,疏水クイズに答えていきます。「疏水建設に関わった人の数は何人?」「琵琶湖疏水建設に使われたレンガの数は?」グループで協力して答えを見つけていました。

【3年】書写「カタカナの筆使い」

画像1
画像2
カタカナの筆使い(「曲がり」と「折れ」)に気を付けて,「ビル」の文字を書きました。

清書用の半紙に書くときにお手本の文字を意識しながら書くのですが,練習用紙でなぞりの練習をした時のようなイメージで書くことがなかなかできず,悩んでいる様子が見受けられました。

うまくいかないところはどうしていくとよくなっていくかをたくさん考えながら,一画一画書き進めています。

習字が大好きな3年生です。

4年 社会見学1

画像1
画像2
 琵琶湖疏水記念館へ行ってきました。小栗栖小学校の友達と一緒に電車に乗り,蹴上駅へ。インクラインを歩いて疏水記念館へ向かいました。

パフォーマンスチャレンジ

外国語科で学期ごとにあるパフォーマンスチャレンジ。

今回は「He can run fast.She can do kendama.」の学習で,教職員の方にインタビューしたことを伝えました。

今回のポイントは「伝え上手」と「聞き上手」です。

【伝え上手】インタビューしたことを英語で話すのだけでなく,聞き手により伝わるように,身振りやカードも利用して各自が工夫して伝えます。中には,「できること(can)」が印象的になるように伝える順番を工夫したり,わざと違うことを言って聞いている友達を引き付ける人もいました。

【聞き上手】ただ発表を聞くだけでは,発表する人も聞く人も楽しくありません。そこポイントになるのが相づち。でも,今は外国語の時間。「へえ,ホントに」「すごいな」などの日本語だけでなく,「Really?」「Oh!」「I see.」「Good!」など,英語の相づちも飛び交います。

伝え上手と聞き上手。
どちらもが相手を意識したことで,みんなが積極的に伝え合い,素敵な学習になりました。

英語を学習することだけが,外国語科のねらいではありません。
豊かな表現力をつける。そのためにも,いろいろな表現方法を経験させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp