京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:84
総数:347782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

発見旅行2

 保護者の皆さんに見守られ,笑顔で出発しました。
画像1
画像2

11月11日(木)5年理科 ふりこの動き

 5年生の理科では現在,「ふりこの動き」の学習をしています。大原学院の理科学習のよさは,1人1実験できること。自分で試行錯誤しながら,時間たっぷり実験することができます。

 今日も,ストップウオッチとふりこを使って,ふりこ1往復にかかる時間を自分で導き出し,大事なポイントにも気づくことができていました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(木) ふれあいタイム

 「ふれあいタイム」では,毎月,全学年共通のテーマで人権について考えます。
 今月のテーマは,「情報教育〜相手の立場に立って〜」。今回は4年生が学級で学んだことを発表しました。

 4年生は,文化祭で印象的だったタイムマシーンの劇の続編を演じて,「インターネットにあげられている情報は,正しいとは限らない」ということを伝えました。

 「自分専用のスマホやインターネットにつながるパソコンなどを持っている学院生はいますか」という問いかけに,挙手した学院生は少なくありませんでした。

 「インターネットを使用するときに気を付けていることや,ルールはありますか」と聞かれると,9年生が「いろいろな情報があるけれど,何でもそのまま信じてしまわずに,正しいことかどうか考えて情報を取り入れられるようになりたいです」とみんなに話しました。

 授業中に,一人一台の端末を使って,インターネットを活用する機会も増えてきました。情報の扱い方や,端末の使い方やルール等を,学年に応じて身につけられるよう,この後,学級で話し合います。

画像1
画像2

【6年生】 発見旅行に向けて 〜千羽鶴〜

画像1
発見旅行に向けて千羽鶴を作りました。学院生や教職員の方々に協力してもらって折った折り鶴を6年生でつなぎました。職員室前に飾っています。大原学院みんなの平和の祈りを込めて完成した千羽鶴を平和記念公園の平和の子の像に捧げてきます。

収穫祭3

収穫祭の様子
画像1
画像2

収穫祭2

 
画像1
画像2

11月9日(火) 収穫祭

 全校で収穫祭を行いました。
 収穫祭は学院生の好きな行事ベスト1,2位を争う人気の行事です。昨年度はコロナ禍で実施できませんでしたが,今年度は,例年のかたちを変更し,感染防止対策を万全にして実施することができました。

 今年の農園活動の収穫物は,3・4年生が育てたニンジン・玉ねぎ・ジャガイモと,5・6・7年生のお米です。天候が不順な時期があり,ジャガイモは小ぶりでしたが,お米は豊作でした。これらを材料にしてグループで計画した献立を作りました。

 3・4年生が飯盒でご飯を炊き,5年生〜9年生はカレーやビーフシチューを作りました。火おこし・火の番をする係,野菜を切る係,材料を煮る係など分担して声を掛け合いながらてきぱきと動く様子から,みんながこの日を楽しみにしていたことが伝わってきました。

 開始から約1時間半。いい匂いが運動場に漂いました。調理を見学していた1・2年生も加わり,みんなで「いただきます」をして味わいました。

 自分たちで作った作物を,みんなで調理して食べる収穫祭,カレーもシチューも最高の笑顔で味わいました!

画像1
画像2
画像3

11月8日(月) ラッキーキャロット

 今日の給食にラッキーキャロットが入っていました。集中して食べないと見逃してしまいますが,入っていた人は1日ハッピーに過ごせそうな気がします。給食調理員さんの愛?が感じられます。
画像1
画像2

11月8日(月) 宮島学園とオンライン交流

 6年生は今週12日(金)に広島発見旅行で,宮島学園を訪れ6年生と交流学習をします。今日は前回に引き続き2回目のオンラインでの交流です。

 大原学院から「絵しりとり」を,宮島学園からは「方言クイズ」をそれぞれ企画し,画面越しに会話しながら楽しい時間を過ごしました。

 6年生から「クイズが楽しかった」「宮島へ行ったら,宮島弁で話してみたい」「関西弁でも知らない言葉があって驚いた」「宮島へ行くのが楽しみになった」などの声が聞こえてきました。

 宮島学園の皆さんと会える日を楽しみにしています。 
 交流学習,どうぞよろしくお願いします!

 
画像1
画像2

11月6日(土) サタデーオープンスクール

画像1画像2
 土曜日にサタデーオープンスクールがありました。冬季テスト2週間前ですが,4名が参加して,学習をしました。今週の土曜日もあるので,ぜひ参加してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp