京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:27
総数:591695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「火山灰の観察」

火山灰を顕微鏡で観察しました。

観察した火山灰は
・大山火山灰・・・何種類かの鉱物が含まれている。
・姶良火山灰・・・ガラスの粒を多く含んでいる。

みんな一生懸命,含まれている鉱物を探したり,たくさんのガラスのかけらの美しさを興味を持って観察したりしていました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】オータムフェスティバル♪

画像1
画像2
たてわりで交流している1年生がオータムフェスティバルを開催してくれました。1年生が6年生のためにたくさん考えてくれていました!!秋にちなんだお店をたくさん出していただき,6年生もとっても楽しそうでした!!また何かお礼をできたらいいですね。

理科だより5年「ろ過した液を調べる」

・ろ液の中に,まだ,食塩やミョウバンはとけているのだろうか。
多くの児童が「まだとけていると思う。」と考えました。

・では,それを調べる方法は?
1.ろ液の水を蒸発させる。
2.ろ液の温度を下げる。

食塩水のろ液と,ミョウバンのろ液とで,実験を分担して調べました。

蒸発皿から食塩やミョウバンの白い粉が出てきたり,ミョウバンのろ液からキラキラ光るミョウバンの結晶が出てきたときは,みんなびっくりして,とても興味を持って観察していました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ 6組・3年生

PTA読み聞かせの会の皆さんに6組・3年生の教室で朝の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは真剣に,また時折,笑顔で聞き入っていました。とても温かい雰囲気に包まれていたように思います。来週は,4年生を対象に読んでいただきます。いつもありがとうございます。
画像1

【4年生】なわとびに挑戦!

画像1画像2
体育科で,持久走の前になわとびをしました。

今日は,音楽のリズムに合わせて跳んだり,自分の好きな跳び方に挑戦したりしました。

二重跳びが連続で跳べるようになってきていることから,成長を感じます。

【4年生】持久走,頑張っています!

体育科での最後の持久走の学習を行いました。


自分の目標に向かって懸命に走る姿がとても立派です。


来週にあるマラソンデーでは,力を出し切ってほしいと思います。

画像1

令和3年度 学校評価特集号

令和3年度 学校評価(前期)の結果はこちらです。
令和3年度 学校評価(前期)

【1年生】ものと ひとの かず

算数科の学習の様子です。
問題場面を図にかいて考える学習に取り組んでいます。

何と何が置き換わったのか,子どもたちどうしで話し合い,自分たちの考えを説明したり,反応を返したりしながら交流しています。
画像1

【1年生】校内マラソンデーに向けて

体育科の学習の様子です。

学級ごとに5分間走や大縄跳び,短縄跳びの練習にチャレンジしています。
同じペースで最後まで走りきることができるよう,続けて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ものと ひとの かず

算数科の学習の様子です。

ロイロノートスクールを使って,自分の考えを図にかいたり,図と式を結び付けて考えたりしています。

何度も消したり書き足したりすることができることが子どもたちの前向きな姿勢につながっていると感じています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp