京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:32
総数:591719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

社会見学4〜お弁当〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。
小関を越えて,「疲れたね〜!」「大変だったね。」と
言いながらお弁当を食べる準備をしていました。
学校の給食と同じように黙食をしながら
互いのお弁当を見せ合い,味わってお弁当を食べていました。
午前中に見てきた疏水について気が付いたことも忘れずしおりにメモしていました。

【4年生】社会見学3〜トンネル〜

画像1画像2
琵琶湖疏水のトンネルから水が出てきているところを見ている様子です。

当時のトンネル工事の大変さを事前に学習していたので,実際に見ると「これがあのトンネルか!」と,興味深そうに見ていました。

【4年生】社会見学2〜小関越え〜

険しい道のりを頑張って歩きました!
画像1
画像2

社会見学1〜疏水取入口〜

画像1
いいお天気の中,社会見学スタートです。
まずは,大津の琵琶湖から疏水へと水が取り入れられている
疏水取入口から出発です。

4年生校外学習へ出発

本日晴天に恵まれ,4年生が校外学習へ出かけて
行きました。目的は琵琶湖疏水の見学です。
小関越のルートで歩く距離もなかなか長いですが,
楽しく学習してくれることと思います。
画像1画像2

【1年生】ものと ひとの かず

算数科の学習の様子です。

問題文を読み,お尋ね文を見つけたり,一人に一枚ずつ券を渡す場面を図に表したりする活動に取り組むことができました。
画像1

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスの卵のスープ

今日の給食では韓国・朝鮮の料理であるプルコギが登場しました。
牛肉に下味をつけてから炒めているので,お肉にもしっかりと甘辛い味がしみ込んでいておいしく仕上がっていました。
レタスと卵のスープはふわっとした卵とシャキシャキとした野菜の食感が良いスープでした。

理科だより6年「地層をつくるもの」

地層を作っている粒を,顕微鏡を使って,詳しく観察しました。
それぞれの地層に含まれるどろ・砂・れきの粒の大きさや色などを調べました。
みんなとても集中して観察やスケッチをしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あそびフェスティバルに いこう

2年生が生活科の学習の一環として取り組んでいる「あそびフェスティバル」に招待してもらいました。

2年生のお兄さんやお姉さんたちが考えた遊びを,ラリー形式で体験させてもらいました。

とても楽しい時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「ミョウバンのとける量」

50mLの水にとけるミョウバンの量を調べました。

・ミョウバンはどんなことに利用されているのか。
・とける量に限りがあるのか。
・食塩と比べてとける量は違うのか。

などについて学習しました。
実験操作が食塩の時と同じなので,みんな慣れた様子で実験を進めていました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp