京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:37
総数:309771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

お話を聞いたことをもとに振り返りをしました。(5年 PICNIC 3)

画像1
フランスの方とアルゼンチンの方のお話を聞き,子どもたちは日本の文化や生活と比べて似ている所や違いを知ることができました。外国語の学習でも,自分が調べたい国の主な名所やスポーツ,食べ物などを調べて英語で紹介する学習をしています。
世界の国々について知ることで,日本との違いが分かり,国際理解につながると思います。学んだことを生かし,世界の人々と共に助け合い,協力する気持ちを高めてほしいですね。


アルゼンチンの国について理解を深めました。(5年 PICNIC 2)

画像1
PICNIC(国際理解プログラム)の学習で,アルゼンチンの方には,南半球の国で季節が反対であることや欧風の食文化,イグアスの滝やパタゴニアの雄大な自然を紹介してくれました。

フランスの国について理解を深めました。(5年 PICNIC 1)

本日行ったPICNIC(国際理解プログラム)学習では,フランスとアルゼンチンの方をゲストティーチャーとして招き,自国の文化や生活などをお話ししていただきました。フランスの方は,フランスの小学校の様子や食生活,フランスの文化(自由・平等・博愛と愛・革命・美食について)を写真を基に分かりやすく紹介していただきました。


画像1

明日の調理実習に向けて!

画像1
画像2
4組で育ててきたサツマイモの調理を明日予定しています。サツマイモをきれいに洗いました。土をしっかりと落とし明日の調理が楽しみになってきました。

2年生 校区探検 その2。

三ノ宮公園で少し遊ぶことにしました。秋の穏やかな日差しの中,楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区探検 その1。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で校区探検に行きました。天気も良く快適に学習できました。校区内でも葛野大路を挟んで東西では,住宅地と工場地域と大きく分かれていることに気づきました。

2年生 体育「リズムあそび」

徐々に子どもたちからダンスに対する照れのような感覚がなくなり,体をリズムに合わせて動かす楽しさに熱中する子が増えてきました。

今回はGIGA端末をグループに1台,体育館に持っていき,踊っている様子を録画してみました。

録画したものを見たり,鏡を見ながら踊ったりして,新たに振り付けを思いつくグループもありました。

また,人前で発表するのはまだ恥ずかしいという子も,グループごとの撮影というほど良い緊張感がよかったのか,笑顔で踊ることができました。

授業の最後には,曲に合わせて踊りました。
それぞれのグループの良さが出ていましたよ。
画像1
画像2
画像3

リースに飾りを付けました。

 「家に飾るのが楽しみだなあ。」
「大事に育てたアサガオでリースができて良かった。」
と嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

リースに飾りを付けました。

 アサガオのつるで作ったリースに,飾りを付けました。
ドングリやマツボックリ,リボンやモールなどを付けて
素敵なリースになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「おまつりの音楽」

太鼓のリズムを組み合わせて,自分だけの曲を作っています。

「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って,楽譜を考える活動をしました。

あらかじめ用意されている音符が書かれたカードを組み合わせて,再生ボタンを押すと作った曲が流れます。
曲を聴いては手元にある紙のカードを入れかえて…
一生懸命取り組んでいました。

曲ができたら,いざ練習!
ラップの芯のバチに段ボールの太鼓で練習しました。
どちらの教室からも楽しそうな「おまつりの音楽」が響いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp