京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:44
総数:309738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

今週はもみじ読書週間です。本に親しんでいます!(5年)

画像1
図書委員会によるおすすめの本の紹介,火曜と木曜のパワーアップタイムに担任以外の教職員による本の読み聞かせを行っています。読書の秋,本に親しむ絶好の機会です。


じどう車ずかんをつくろう!

国語で「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしました。

「じどう車くらべ」で学習したことを生かして,
自分が選んだ自動車の「仕事」と「つくり」を本を読んで
見つけて,まとめました。

友だち同士で紹介し合い,「おもしろいつくりだね。」
「仕事によって,つくりが違うね。」と楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

もみじ読書週間

今週は,「もみじ読書週間」です。
取り組みの一つとして,他のクラスの先生が
読み聞かせをしてくれました。

図書委員さんからも,おすすめの本を紹介してもらったり,
図書室の先生に読聞かせをしてもらったりしています。

この機会に本に親しんでほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食委員会さんからの賞状。

給食委員会のメンバーが来て,11月のペロリ賞の賞状を届けてくれました。1週間に1回のペロリ達成を積み重ねての賞状獲得です。
画像1画像2

もみじ読書週間。図書委員会からのお知らせ。

もみじ読書週間の活動の一環として,図書委員さんが4組に来て,本の紹介をしてくれました。どの本も楽しそうな本でした。教室の手の届くところにおいて読みたいです。
画像1
画像2

2年生  校区探検。

画像1
画像2
画像3
今日は葛野大路から八条通りを過ぎて,宮ノ森公園で秋を感じ,学校に戻ってきました。葛野大路沿いには自動車に関連する工場や会社が多いこと,京都を代表する堀場製作所の関連するビルが多いことなどを確かめながら歩きました。

もみじ読書週間での読み聞かせがありました。

画像1
画像2
パワーアップタイムの時間に,担任以外の先生が教室に来て,読み聞かせをしてくれました。掃除が終わると少しそわそわして,読み聞かせを楽しみにする様子がありました。お話が始まると,集中して聴くことができました。

1年生 マット遊びの仕上げでした。

画像1
画像2
今まで学習してきて,前転と後転がだいぶできるようになってきました。自分でも上手になったと感じている児童が多かったです。2年生になってからも続く学習なので,頑張ってほしいです。

自分が行きたい国を紹介しました。(5年 外国語)

画像1
外国語の学習では,世界の国々について調べ,自分が行ってみたい国の名所やスポーツ,食事などを調べ,紹介しました。先週行ったPICNICの学習が活かされ.世界の国と日本との違いに興味を持って取り組むことができました。世界の国々の文化や生活を知り,お互いの国の良さを認め合えるようになってほしいです。

マット運動 〜協力して高めあう〜

画像1
マット運動の練習中,素敵な光景に遭遇しました。側転の練習をするためにゴムひもを利用していました。
初め3人で取り組んでいたのですが,そこにアドバイスをしながら男の子が手伝い始め,最終的に7名ほどのグループが自然にできていました。友達の声に励まされながらやってみると,今まで上がらなかった足が上がりうれしそうな様子。
振返りでも「側転がもう少しでできそう。」「勢いがまだ足りないと思うので勢いをつけて挑戦したい。」など前向きな意見が見られ,友達と学ぶ良さを垣間見たように思います。次回できるように頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp