京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:373
総数:1282311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【人権教育】2年生「車いすバスケット」 11/24実施

今回,京都UPS(アップス)監督(日本車椅子バスケットボール連盟強化指導部委員,シドニー・北京パラリンピック日本代表コーチ)である坂野晴男氏と選手団をお招きし,「住みやすい社会に向けた総合学習』を目的に,車いすバスケットの体験や講話を通して,一人ひとりの違いを認め,一人ひとりの存在を尊重する態度を身に付ける「ノーマライゼーション」に対する理解を深めました。

ハンディをもつ人が可能な限り同じ生活を送る「ノーマライゼーション」という理念があります。どの人にとっても当たり前のことを当たり前にできることを実現するために,社会環境を整備していく考え方です。今回の体験を通じて新たな価値観に触れることで,生徒たちは多様な価値観が存在する社会に生きていることを強く実感できたのではないでしょうか。

■日時 11月24日(水)13:20〜15:10
■会場 本校アリーナ
■対象 2年生238名
■内容  
・バスケット選手のデモンストレーション
・車いすレース及び車いすバスケット体験
・バスケット選手との対話
画像1
画像2
画像3

重要 【企画広報部】”市立高校グロ−バルフェスタ2021”  12/19実施 ≪事前申込11/25まで≫

中学2年生の皆さんは,ちょうど中学校生活の折り返しの時期を迎えました。同時に自分の将来について考え,準備を始める時期にさしかかります。でも,何をすればいいのか戸惑うことも多いのではないでしょうか。

現在,京都市立高等学校では,各校が魅力あふれる高校づくりを進めており,その一端を知っていただこうと,市立高校9校が集い,「市立高校グローバルフェスタ2021」を実施要項のとおり開催いたします。

中学2年生の皆さんには,各高校の特色ある授業を体験し,高校における「学びの魅力」や,「高校でなぜ学び,何を学ぶのか」「将来,どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。

ぜひ,この機会に京都工学院高校までお越し下さいますよう,ご案内申し上げます。

■日時 12月19日(月)13:00〜16:00
■会場 京都工学院高校(伏見区深草西出山町)
■対象 京都市立中学校2年生 250名程度
■内容 実施要項のとおり
■申込期間 11月18日(木)16:00から11月25日(木)17:00まで
※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの先後は抽選結果に影響しません。
※抽選結果は12月3日(金)を目途に,お申込みいただいたMicrosoft365アカウントのOutlookへ返信いたします。
※送信していただいた個人情報につきましては,京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し,今回の事業以外には使用いたしません。
■申込方法
(1)学校から割り当てられているMicrosoft365のアカウントにログインした状態で回答してください。(s00で始まるアカウントです。)
(2)申込受付期間中に【こちら】から申込フォームにアクセスし,必要事項を記入の上「送信」ボタンをクリックします。
※体験授業を希望する学校を必ず第3希望まで選択してください。希望される3校のうち,抽選により2校の体験授業を受講していただきます。

【市立高校グローバルフェスタ2021実施要項】
画像1

重要 【社会貢献】"スポGOMI甲子園2021"全国大会 12/26出場

「スポGOMI甲子園」は全国の高校生(15〜18歳の方)が各エリアでごみ拾いを競い合い,「高校生ごみ拾い日本一!」を決める大会です。3名でチームを組み,競技時間の60分間で予め決められた競技エリア内のごみを拾い,その質と量を競い合う地球に最もやさしいスポーツです。

「スポGOMI甲子園」は2019年にスタートして今年で3大会目,開催エリアも昨年の25エリアから30エリアに拡大しました。本年度,下記のとおり東京都墨田区役所を会場に全国大会が開催されます。

海洋ごみ問題への気付きをテーマに開催されるこの大会は,次世代へ海を引き継ぐために海を介して人と人がつながる,日本財団「海と日本スポジェクト」の一環です。

海洋ごみ問題に挑む高校生たちの勇姿にご期待ください!!

■期日 令和3年12月26日(日)
■場所 墨田区役所周辺
■出場
・チーム名 KOGAQUEENs
・メンバー 本校2年生 荒堀ともえ,中村安里,八木さやか

京都工学院高校KOGAQUEENsが京都代表として,培ったチームワークを武器にチーム一丸となって全国優勝を目指します。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【テレビ大阪・やさしいニュース2「やさスポ」】

重要 【陸上競技部】京都府国公立高校陸上競技対校選手権大会 11/14参戦

陸上競技部は,第16回 京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会に参戦しました。今年度最後の対校戦において,大きな収穫を得るとともに,来年度への課題も見える貴重な機会となりました。

男子総合5位入賞,女子総合6位入賞と,創部6年目で初の男女ダブル入賞となりました。(参加は43校,総合8位入賞圏内には,伝統的な強豪校が名を連ねています。)

■日程 令和3年11月14日(日)
■会場 たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)
■入賞者
【男子】
〇3年 
・北村 歩睦(木幡中出身)男子110mハードル 優勝
・紅谷 輝大(朱雀中出身)男子400mハードル 8位入賞
〇2年 
・内藤 遼哉(凌風小中出身)男子5000m競歩 2位入賞
・多田 創(樫原中出身)男子1500m 3位入賞
・松本 一真(伏見中出身)男子砲丸投げ 8位入賞
〇1年 
・三谷 翔真(伏見中出身)男子5000m競歩 4位入賞
・加藤 銀河(伏見中出身)男子円盤投げ 7位入賞
【女子】
〇2年 
・八木 さやか(下鴨中出身)女子5000m競歩 優勝
・荒堀 ともえ(京都御池中出身)女子5000m競歩 2位入賞
・中村 安里(桃山中出身)女子5000m競歩 3位入賞
〇1年 
・岡村 奈波(勧修中出身)女子三段跳び 5位入賞
・須佐見 楓花(山科中出身)女子400mハードル 8位入賞

女子は出場者全員が入賞し,圧巻のワン・ツー・スリー入賞も実現しています。男子は過去最多クラスの入賞となり,3年生優勝者も輩出するなど有終の美を飾りました。1,2年生へ確実にバトンが渡りつつあります。

次戦(11/21)は,「京都陸協記録会(中長距離)」が,西京極補助競技場で開催されます。日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1
画像2

重要 【フロンティア理数科】天体観望会2021「部分月食」 11/19観望

国立天文台によると,本日11月19日の16時頃から地球の影に月が入り込む「部分月食」が起こるという。部分月食ではあるものの,月の直径の97.8%までが影に入り込む「ほぼ皆既月食」となり,完全に月が影に隠れる「皆既月食」に近い現象が視られ,食の最大時は全国で観測が可能だという。

近畿地方の部分月食は,16時18分に始まり,18時02分に食の最大となり,19時47分に終わる。ただし,月食の始まりは月が地平線の下にあるため観測できず,月が欠けた状態で昇ってくる「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」になる。今回の月食では,特に前半は月の高度が低いため,東の空が開けた場所での観測が推奨されている。

また,最大食分が0.978以上の部分月食が日本全国で観測可能なのは,1932年9月15日以来約89年ぶりとなり,次回は65年後の2086年11月21日となる。

■期日 ※曇天時は中止
・11月予定 15日(月),17日(水),19日(金)
・12月予定 7日(火),9日(木) 
■時刻 17:00〜19:00
■会場 京都工学院高校 東棟3階「天体観測室」
■内容 天体観望
■対象 本校生徒
■参加 事前申込不要

なお,国立天文台では,本日11月19日16時からYouTubeで部分月食のライブ配信が予定されています。
画像1

重要 【フロンティア理数科】未来へ羽ばたくためのキャンプ 11/16〜18実施

フロンティア理数科では,学ぶ意義や大学に進学する意義を再確認して,自らの進路選択を考える機会とし,大学受験へのモチベーションを高め,生徒一人一人が受験に取り組む高い志,更にチームとして受験に取り組む意識を持って,主体的に受験勉強に取り組んでいくマインドセットを作ることをねらいに,2年生全員を対象とした「未来に羽ばたくためのキャンプ」を実施しています。

この取組を通して,2年次の本格的な大学受験の学習を開始するにあたって,最先端の開発事業や研究等を見聞することと同時に,自らの生き方を考えていくキャリアデザインの観点から知的好奇心や探究したいことを発見し,1年後の大学受験に向けたモチベーションの向上を図ります。

第2日目は,若者のアントレプレナーシップ(起業マインド)の醸成を目的に,スタートアップ企業の若手起業家としても活躍されている,株式会社MIYACOの中馬一登氏をお招きし,「我がまま」に生きるとは?をテーマに講演いただきました。

「起業する」とはどういうことかをご自身の経験談から熱く語りかけられ,キャリアアップの選択肢として,「起業」の道があることや,起業家を育成するためには,自分が信じている道を見せられるような行動が必要であると強調されていました。

■期日 11月16日(火)〜18日(木) 全3日間
■内容
≪第1日目≫ 11月16日(火)
○開会式
○志望理由書作成,個人ワーク
○講演会 『なぜ大学に進学するのか』
・講師 リクルート スタディサプリ出演講師 山内恵介 先生
≪第2日目≫ 11月17日(水)
○村田機械株式会社 オンラインよる若手社員の方を囲んでグループワーク
○講演会 『「我がまま」に生きるとは?』
・講師  株式会社MIYACO 中馬一登 社長
≪第3日目≫ 11月18日(木)
○講演 『大学受験とは?』
・大和大学 宮北純宏 先生
○振り返り,グループ内発表
○閉会式

【広報資料 ユース・アントレプレナーシップ事業】
画像1
画像2

感嘆符 【サッカー部】練習試合 vs京都すばる高校

11月14日(日),本校に京都府立京都すばる高校を迎え,練習試合を行いました。結果は1勝2敗となりましたが,最近の試合の中では1番よく走れていました。ピッチ上で上手くいっていないと感じた部分は,試合の中でも選手同士が主体的に意見交換を図り修正していこうという姿勢が見受けられました。まだまだ課題は山積していますが,1日1日を大切に過ごし,まずは今シーズン未消化となっているリーグ戦に臨むための準備を整えていきます。

試合形式:30分/試合×3
試合結果:3-4(1st:●1-2,2nd:●0-2,3rd:○2-0)
得点者:池田多喜士(伏見中),久保達哉(開睛小中),藤原琉空(山科中)
画像1

重要 【企画広報部】個別相談会 12/4開催 事前申込制

いよいよ進路先決定の時期を迎えました。12月に中学3年生及び保護者の皆様を対象にした「個別相談会」を実施します。「これまでの学校説明会に行きたかったけど…」などでお困りの場合は,ぜひご参加ください。

最終の志望校を決める前に,一度本校へ「来校」してみませんか。ご希望の場合,学校施設・実習のご案内もさせていただきます。

■日時 12月4日(土)
■会場 本校 中央棟2階「図書室」
<時間帯区分>
(1)9:00〜10:00,(2)10:00〜11:00,(3)11:00〜12:00

○区分(1)〜(3)のうち,第一希望と第二希望の区分の両方を選択して下さい。
○各区分には定員を設定します。定員を超過した場合,第二希望への変更をお願いします。なお,第二希望となる場合,必ず事前連絡をさせていただきます。連絡無き場合,第一希望となります。
○ご来校は,時間帯区分とし,先着順でのご案内となります。
○相談時間は,1組15分間程度とします。
○当日受付も行いますが,事前申込を優先しますのでお待ちいただくことがあります。ご了承下さい。
○当日のご都合がつかない場合,12月11日(土)の同じ時間帯で対応させていただきます。「備考」に,その旨ご記入下さい。なお,時間帯区分の第一希望と第二希望の両方を選択して下さい。

【事前申込フォーム】
画像1

感嘆符 【卓球部】公立高等学校卓球大会(団体の部)

11月14日(日)に第45回京都府公立高等学校卓球大会(男子団体の部)の市部ブロック予選が洛東高校にて行われました。

男子は6チームでのリーグ戦(全5ブロック,各ブロック2チームが決勝トーナメント進出)に挑みました。ブロック1位通過の洛東高校には,負けてしまいましたが,その他のチームには全勝し,4勝1負でブロック2位となり,決勝トーナメント進出となりました。

決勝トーナメントは,12月12日(日)に洛西高校にて開催されます。また,11月21日(日)には,女子の団体戦が山城高校との合同チームで洛東高校にて行われます。日頃の練習の成果を発揮し頑張りますので,引き続きご声援をよろしくお願い致します。
画像1

重要 【プロジェクト工学科】インターンシップ(就業体験) 11/16〜18実施

今日,急速な社会の変化の中で,高校生を取り巻く環境は大きく変化しており,経済のグローバル化や知識基盤社会の到来,就業構造・雇用慣行の変化等により,教育,雇用・労働を巡る様々な課題が見受けられます。

専門的な知識や技術・技能の高度化に対応する人材の育成が求められている中,インターンシップ(就業体験)では,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的としています。

進路等を考慮し,地域・社会との連携を図り,体験的な学習や地域企業との連携を図った現場での実習などを通じて,実践的な教育活動に取り組みます。

■期 間 11月16日(火)〜18日(木) 3日間
■実習先 京都府下(官公庁を含む) 全90事業所
■対 象 プロジェクト工学科2年生 176名

なお,インターンシップ実施を受けて成果報告会を来年1月中旬の放課後に予定しています。

【一昨年度の成果報告会の様子】
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 PTA文化行事「レジンによるアクセサリー制作」 プロジェクトゼミ2発表会
12/11 個別相談会

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp