![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:69 総数:522123 |
洛西支所で,人権権をテーマとした作品展が開催中!
12月の人権月間に因んで,洛西支所では,毎年,区内の小・中学生による人権をテーマとした絵画や習字の作品展が開催されています。今年度は,12月6日(月)〜24日(金)まで開催されます。本校からは,3年生が平和学習で取り組んだ大モザイクアート「平和な世界をつくるために」を出品し,1階ロビーに展示していただきました。戦争は最大の人権侵害です。核兵器のない,紛争のない,本当に平和な世界をつくりたいと思って取り組んだ大モザイクアートを,ご覧いただければ幸いです。
また,12月15日(水)〜21日(火)午後3時〜午後5時まで,本校で三者懇談会を実施いたします。その際に,「平和な世界をつくるために何が大切か」「映像劇:夏雲,imagine」「平和の木:折り鶴アート」「修学旅行:原爆死没者慰霊碑前で行った平和セレモニーの様子」などをご覧いただけるように準備いたします。 ![]() ![]() ![]() 後期,第1回評議・専門委員会より
後期,1回評議・専門委員会の様子が,2階渡り廊下の掲示板に貼られていました。評議会では,「クラスをより良くするために」と題して,自分たちのクラスのために「自分に何ができるのか」を,縦割りのグループをつくって話し合いました。他学年の仲間と交流することで考えが深まりました。あるグループは,「クラスであまり話したことのない人とも,話せる空気をつくる。普段の学校生活でも協力し合う。」「自分から率先してなんでも行動する。どんな人でも優しく笑顔で接する。」「一人一人が自分の行動や言葉に責任をもつ。」などとメッセージカードに書かれていました。
![]() ![]() 育成学級・小中交流会の様子!
12月7日(火)3・4時間目に,育成学級の小中交流会を行いました。今日は,新林小学校の6年生が来てくれて,中学生と一緒に調理室でピザパンを作りました。中学生が,先輩らしく小学生に教えている姿は頼もしかったですし,小学生のみんなも素直に先輩の話を聞いて,一生懸命楽しくピザパンを作っている姿は素敵でした。最後にみんなで自分たちで作った焼き立てのピザパンを,美味しそうに食べている姿は,本当にほほえましかったです。2時間足らずの短い時間でしたが,とても良い交流会になりました。
![]() ![]() ![]() 3年生,人権学習の様子!
3年生は,12月3日(金)と6日(月)の6限に,同和問題学習に取り組みました。前時の12月3日(金)6限は,部落差別の歴史を知り,いかに理不尽で,非科学的なことであるかを学びました。周りのうわさや誤った情報に流されないように,正しい知識と持ち,正しい行動がとれるように考え合いました。
本時の12月6日(月)6限は,「私の中の差別意識」と題して,ドキュメンタリービデオを視聴しました。生徒たちは真剣にビデオを視聴し,個人の努力とは関係のないところで差別される理不尽さについて学びました。そして,差別に立ち向かい権利を取り戻していった行動から,差別のない社会を築いていくために,自分たちにできることを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生,人権学習の様子!
1948年12月10日に,国際連合第3回総会において,「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として,「世界人権宣言」が採択されました。また,1950年12月4日の第5回総会において,この12月10日を「人権デー」と定めました。そして,12月10日を最終日とする一週間を「人権週間」として,啓発活動に取り組んできました。
12月6日(月)6限に,1年生が人権学習に取り組みました。3回シリーズの1回目で,本日のテーマは「ちがいのちがい」で,社会にある様々なちがいについて知り,あってはいけないちがいをなくしていけるように考え合いました。例えば,「小学校6年生はマラソンで1,500mを走るが,3年生は1,000mでいい。」「男の子なんだからズボン,女の子なんだったらスカートを着るべきと言った。」など,カードに書かれた10個のちがいに「あってもよい:〇」「あってはだめ:×」「どちらとも言えない:△」をつけて,つけた理由を発表していました。そして,グループになって,お互いの意見を交流しました。最後は,人には得意なことと不得意なことがあり,ちがいが存在する。そのちがいを認め合って,支え高めあっていくことが大切であることを確認していました。 ![]() ![]() ![]() 男子ソフトテニス1年生大会の様子!
12月5日(日)午後1時から,修学院中学校において,男子ソフトテニス1年生大会が行われました。洛西中学校からは,2ペアが出場しました。対戦相手は1試合目は樫原中学校でした。1つのペアは,セットカウント3対0で勝利することができました。もう一つのペアは残念ながら0対3で敗れました。勝利した1ペアは,続いて修学院中学校と対戦しましたが,残念ながら0対3で敗れました。勝利したことや悔しい思いをしたことなど,この経験を今後の練習に生かしてください。
![]() ![]() ![]() 女子ソフトテニス1年生大会の様子!
12月5日(日)午前9時から,修学院中学校において,女子ソフトテニス1年生大会が行われました。洛西中学校からは,3ペアが出場しました。対戦相手は修学院中学校でした。2つのペアは,セットカウント2対3で接戦の末,惜しくも敗れました。もう一つのペアは残念ながら0対3で敗れました。善戦し惜しい試合内容であったことや悔しい思いをしたことなど,この経験を今後の練習に生かしてください。
![]() ![]() ![]() 2年生の掲示物の様子!
2年生のフロアに「東日本大震災に学ぶ」と題して,総合的な学習の時間に取り組んだ福島の方々への「ひまわりメッセージ」が掲示されています。その下に,学年の先生方が2年生の「いいところ」を見つけて,花びらにして掲示しています。中には「『先生,何かできることはありませんか?』展示の片づけを一生懸命手伝ってくれましたね。言われるのを待っているのではなく,積極的に動いてくれるあなたのその姿勢に感動します。とても温かい気持ちになりました。学年のために,人のために,ありがとう!」「本当にきれいな黒板だった,ありがとう。」「『一緒にやろうよ。』そう友達に声をかけてくれたあなたに助けられました。ありがとう。悩んでいる友達の背中を押して,一緒にやろうと言えることが,あなたのすてきな所です。」などと書かれていました。その後も花びらが増え続けています。
![]() ![]() 1年生の掲示物の様子!
1年生のフロアに行く踊り場に,12月(師走)の掲示物がありました。そこには,「あっという間に2021年のおわりがやってきました。思えば,今年のはじめは,みんな小学生だったんですね。今年を振り返って,どんな年でしたか? “なりたい自分”に少しでも近づいているといいね。でも,今年1年みんな元気でいられたから,それが一番かな。」と書いてありました。
また,階段の壁には,紅葉をイメージした葉に,校外学習を振り返っての感想が書かれていました。中には,「みんなで協力し合ったウォークラリーが,心に残りました。」「学年レクでやったドッジボールが,みんなで協力して楽しくできたのでよかったです。」「この校外学習を通して,仲間との絆が深められました。アスレチックやウォークラリーでは,班の仲間と協力することで,より楽しく行動できました。」などと書いてありました。有意義な校外学習になって良かったですね。 ![]() ![]() 2年生,市内班別研修を実施(8)!
引き続き,各班の写真を紹介します。(上)3組3班:晴明神社 (下)3組4班:上御霊神社
各学級各班とも自分たちが立てた「市内班別研修計画表」に基づいて,目的地に訪れることができました。目的地では職員の方に,目的地の魅力やどのような方が観光に来られるかなどをインタビューしました。また,観光客の方には,目的地を選んだ理由や好きなところをインタビューしました。ご協力いただいた皆様,有り難うございました。おかげさまで,本当に有意義な市内班別研修になりました。 ![]() ![]() |
|