京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:20
総数:558785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

【1ねんせい】てつどうはくぶつかんへ いこう!

画像1
 2日(火),1・2年生で遠足へ行きました。

この日が来ることを楽しみにしていた子どもたち。
たくさんの電車や汽車に目を輝かせていました。

SL号に乗ったり,展示物を見たり,
お弁当をみんなで食べたり・・・。
「はじめてのえんそく,たのしかった!」
「たくさんのきかんしゃがあったよ!」などなど,
とても楽しそうな様子が伺えました。

2年あおぞら 生活「1年生と つくったおもちゃで あそんだよ」

画像1画像2
今日は,「あそんで ためして くふうして」の学習のまとめとして,
1年生を体育館に招待して,つくったおもちゃで一緒に遊びました。

どうやって遊ぶのか,言葉や身ぶりで伝えると,一年生にしっかり伝わり,楽しんでもらえたようです。
次々に1年生の友だちが来てくれて,うれしそうでした。

いっぱい考えて,なやんで,くふうして・・・そして,大せいこう!!
最後までしっかり取り組めて,達成感でいっぱいでした。

1年生のみなさん,きょうはきてくれてありがとう。
これからもなかよくしましょうね。

【5年生】社会科 自動車工場バーチャル見学

社会の学習では,自動車がどのように組み立てられているのかGIGA端末を使って調べました。コンピューター上でバーチャル自動車工場見学を行い,何度も映像を見る中で,人間の腕のように動く機械や素早くいくつもの部品を取り付けていく様子に子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

【6年生】スタディフェスティバルに向けて

スタディフェスティバル(学習発表会)では総合的な時間に取り組んできた「平和学習」についての発表をします。

スライド発表班と寸劇班に分かれて,自分たちで台本をつくっていっています。

当日の発表をお楽しみに
画像1
画像2
画像3

2年あおぞら 生活単元学習「まつお小学校とこうりゅうしよう」2

2回目の交流会をしました。

今回は,松尾小の友だちが司会をして,すすめてくれました。
テーマは,もっとなかよくなるために「みんなで遊ぼう」。

写真は,ゲーム「サメとワカメ」をしているところです。
進行の先生の「さ,さ,さ…サメ!」の声で,食べられないように「ワカメ」のポーズをする,キッズヨガを取り入れた遊びです。
片足を曲げて持ち,片手はゆらゆら。
「サメ!」じゃなくて「さいころ!」「さんすう!」もあったので,よーく聞きました。
ポーズは難しかったけれど,楽しんでいました。

ほかにも,しりとりや歌の輪唱にチャレンジして,とても楽しい時間を過ごせました。
近くにいるのに,なかなか会えないけれど,もうすっかりなかよしです!

次回も楽しみにしています。
画像1画像2

【6年生】いろどりいためをつくろう

念入りな手洗い+手袋の上から消毒と感染対策を念入りにし,念願の調理実習を行いました。

「言葉を発しない」ということを指導し,黙々とジェスチャーを交えながら行いました。

しっかりと黙って作業を行う姿はさすがは6年生と感じました。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】まつおたいしゃ

画像1
27日の午前中,松尾大社の写生会がありました。

神社の瓦の模様や,周りの自然の色合いを書くことが難しかった様子でしたが,
丁寧に線を書くことができていました。

「あの木には,いろいろないろがあるね。」
「空は,水いろいっしょくじゃないね。」など,
よく観察している様子が伺えました。



【5年生】国語 秋の夕日

清少納言の書いた「枕草子」につづられている秋の風景を参考に,自分の感じる秋らしいものや様子を文章に書き表しました。秋といえば…やきいも?月見団子?くり?それぞれの感じる秋が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2年あおぞら 体育「サンガつながりたい」

画像1画像2画像3
京都サンガFCから,コーチをお招きして学習をしました。

「サッカー」ではなく,
自分の身体をどう使うか,どう動かすか,どうしたら友だちと一緒に活動できるか,たくさん考えて運動しました。

頭の中で得点を数えたり,友だちに声をかけてじゃんけんする相手を見つけたり,後ろ歩きやスキップで進んだり。

最後はサッカーボールをお借りして,ゆっくりドリブル。
カラーコーンの間を通るのは,なかなか難しかったようですが,
ボールから目を離さず,最後までできました。

教えていただいたこと,これからの学習に活かしていきたいです。


2年生 サンガつながり隊学習

画像1
画像2
画像3
今日は京都パープルサンガの福中コーチに来ていただき,いろいろな運動あそびやボール運動を教えていただきました。
自分たちで相手や場所を決め,「できなくてもいいよ,やってみよう!」と声をかけていただきながら,運動あそびやボールを使っての運動をたくさん楽しむことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp