京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:57
総数:954004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

4年 道徳 振り返り

 2学期の道徳の学習の振り返りを行いました。
 今まで学習したものの中から心に残っているものを選びました。
一人一人の理由を見ていると,
「そんな人になりたいと思った」
「自分の生活にもつながっている」
などと自分につなげて考えている人がたくさんいました。
 3学期の道徳も楽しみです。
画像1画像2

4年 総合 LIFE

画像1画像2
 総合の学習でパワーポイントのソフトを使って今まで学習してきたことをまとめています。最後には「ぼく・わたしのLIFE宣言」を入れて発表します。アニメーションや画面の切り替えにもそれぞれのこだわりが見られます。

1年 国語「てがみでしらせよう」

画像1
 手紙の種類や書き方について学習しました。
 季節によっていろいろなお手紙の形があることを知り,今回は自分が手紙を出したい人を選び,年賀状を1枚書きました。
 出すのはまだ先ですが,喜んでもらえるといいですね。

3年 外国語活動 「What's this?」

画像1
 「What's this?」の学習が始まりました。
「Polar Bear,Polar Bear,What Do You Hear?」というお話を聞きながら,「What's this?」と聞かれた動物を当てるゲームをしました。他にもシルエットクイズやステレオゲームなどのゲームを行い,楽しみながら「What's this?」の表現に慣れ親しんでいました。

4年 理科 ものの温度

画像1画像2
理科の学習でものの温度の学習をしています。
前回は,空気をあたためたり,冷やしたりすると体積はどうなるかを実験で調べました。
本時は,「水」ではどうなるかを考えました。
試験管を使って中の水の体積をしらべました。
実験に真剣に向き合う姿が見られました。

5年 図画工作「1版多色版画」

画像1画像2画像3
図画工作の学習で,版画に取り組んでいます。今年は一版多色版画に挑戦しています。子どもたちはいろいろな色を少しずつ版木にのせ,紙に色がうつっていく様子を楽しんでいます。完成が楽しみです。

4年 図画工作 鑑賞タイム

画像1画像2
図画工作科で創り上げた版画の作品の鑑賞会を行いました。
自分が頑張ったところ,工夫したところをたくさんの友達に見つけてもらう素敵な時間でした。今回は「ないたい自分」をイメージして版画に表現しました。みんなの作品からは一人一人の素敵な思いが伝わってきます!

5年 総合的な学習「脱穀・もみすり体験」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,地域の方々にお世話になり,脱穀ともみすりを体験させていただきました。

子どもたちは収穫した稲穂を大事そうに持ち,もみが落ちないように意識しながら,丁寧に作業していました。授業の最後には,実際にやってみた感想を交流し,
「こんなに大変な作業だとは思わなかった。」
「一粒一粒のお米の大切さが分かった。」
など,体験をして感じたことを次々に発表していました。

地域の方々,お忙しい中,ありがとうございました。

1年 元気のいいうんちを出すために

画像1画像2
 今日は,体重測定と合わせて,保健指導がありました。
自分の体の状態が現れるうんち。
紙芝居を読んでもらい,元気のいいうんちを出すためにはどのように生活すればよいかを学びました。
 水を飲む量や,食べ方,運動など,習ったことを日々自分で心掛けていけるといいですね。

3年 社会見学 農家でつくられるもの

画像1画像2
12月3日(金)に地域の畑に社会見学へ行きました。

畑では,小松菜・大根・かぶの収穫体験やトラクターの
試乗体験をしました。

最後には地域の方へたくさん質問をしました。

農家の方は,食べる人の喜ぶ姿を見るために大変な作業をしていることが
わかり,農家の方の野菜作りに対しての思いを知ることができました。

色々な農家の方の工夫を知ることができて,とても貴重な時間でした。
お忙しい中,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp