京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up53
昨日:41
総数:697617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なわとび

今日の体育では「なわとび」をしました。両足跳びや片足跳び,かけあし跳びなどいろんな跳び方の中から1つ選んで,何回跳べるか挑戦しました。跳んだ回数を忘れないようにペアになったお友達に回数を数えてもらうようにしました。
画像1
画像2

小ぎつね

音楽の時間には,「小ぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。楽譜にある音が出せるように指づかいを気を付けていました。
画像1
画像2

英語に親しもう

今日はいろいろな果物の名前を使って英語に親しみました。りんごやみかん,バナナなどいろんな果物の言い方を知った後,隠された果物が何なのか考え,英語で答えることができました。
画像1

修学旅行に向けて

いよいよ来週にせまった修学旅行に向けて,グループごとにめあてを立てました。「グループ全員で楽しもう」や「協力しながらたくさんの思い出を作る」などみんなで一緒に楽しむことを意識していました。その後,行程表を確認したり施設見学の順番を相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3

やなせたかし

教科書にある「やなせたかし」さんの伝記を読んで,感想をノートに書きました。愛と勇気だけが友達さという歌のフレーズでも有名なアンパンマンを生み出した作者が,どのような人物だったのか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

リーフレットの完成

国語の時間には,伝統文化について調べてきたことをリーフレットにまとめてきました。ノートの下書きをもとに清書し,文中に出てくる写真も貼ってようやくリーフレットの完成です。段落ごとに分かりやすくまとめられていました。
画像1
画像2
画像3

分数のたし算

算数では,1/5と2/5を合わせるといくつになるか考えました。それぞれの分数が表す量をリットルマスで確認した後,合わせるとどうなるのか表した式の計算方法も考えていました。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックのおもちゃ

国語の時間には,おもちゃの説明書を書くため,実際に牛乳パックを使っておもちゃを作ってみました。ペットボトルのキャップと組み合わせた「こま」か輪ゴムと組み合わせた「ぴょんぴょんガエル」のどちらかを選んで作りました。おもちゃを作る時にどんな説明があれば分かりやすいか考えていました。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたち

前の時間には,画用紙にローラーで色をつけました。今日は,その画用紙に野菜やキャップなどを使ってスタンプしました。絵の具の色だけでなく量にも気を付けながら,思い思いの場所に押し付けていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月8日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・カリフラワーのホットマリネ
 ・チーズ

 『ポークビーンズ』は,豚角切肉・玉ねぎ・にんじん・を炒めて,水を加えて煮,別の釜で茹でた大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうして,煮詰めるように,じっくり煮込んで仕上げました。

 『カリフラワーのホットマリネ』は,オリーブオイルで,にんじん・キャベツ・カリフラワーを炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢の調味液を加えて仕上げました。
 「カリフラワー」は,キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜で,花のつぼみを食べています。旬は,11月から3月です。風邪を予防する「ビタミンC」を多く含んでいます。茹でてもビタミンCが減りにくい特徴があります。火を通すと,ホクホクとした歯ごたえとあま味が楽しめます。

 子供たちから,「『ポークビーンズ』は,豆にも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 【E】 完全下校 フッ化物洗口
12/10 代表委員会 銀行振替日 ALT
12/13 6年科学センター学習 SC
12/14 ALT フッ化物洗口
12/15 6年修学旅行1日目 育成小小中クリスマス交流会 あいさつ運動 いいことばの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp