京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

12月3日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は国語の学習でした。「むかしばなしをよもう」の学習で,昔話を読んでいました。2学期も後半になり,ずいぶん音読も上手になってきています。

12月3日の授業風景(たいよう)

画像1
 たいよう学級は来週にせまった「チャレンジ大会」に向けて,みんなで打ち合わせをしました。来てくれたお客さんを楽しませようと各自がめあてをもって取り組みたいと思います。

おかずの食缶がとてもきれいです!!

画像1
 給食終了後は,食器やおかずが入っていた食缶,おたまなどの返却の立ち会いをしています。そこで,毎日目を引くクラスがあります。

 そのクラスは,どのおかずのときも食缶がピカピカなのです!!今日は,「ごま」まできれいに取ってありました!さらに,ほうれん草や小松菜などの葉物野菜のときも,ひとつ残らず,まるで使う前のような美しさ。それを見ていた他の学年の子どもたちからは,『めっちゃきれいやん!ぼくたちもがんばろうや!』との声。
 鏡山小学校のすべてのクラスが,このように食缶をきれいに返却してくれると嬉しいです♪

今日の給食<12月3日(金)>

 今日の献立は,
〇ごはん(京北米)
〇牛乳
〇肉じゃが
〇ごま酢煮 
〇じゃこ     です。

 今日のごはんは,京都市の京北地域でとれた「京北米」です。京北米は,今年度収穫された新米です。給食時間には,京北米についての動画を見ながら,いつものごはんとは違ったおいしさを味わいました。
 あじわいカードにも,たくさんの感想が寄せられました♪

〜本日のあじわいカードより〜〜
★「京北米,すごくおいしかったです!ほんのり甘みがあって,すごく食べやすい味でした。毎年,京北米を楽しみにしているので,来年が楽しみです!」
★「今日の京北米が,とてもみずみずしくておいしかったです。」
★「京北米が,もちもちしていて,いつものごはんとちがっておいしかったです。また食べたいです。」

 月曜日の給食は「マーボどうふ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

鏡山循環バスに乗車!(3年)

画像1
画像2
画像3
 11月30日から12月2日の3日間に分けて,1組は鏡山循環バスに乗車しました。以前,岩崎博士と大屋助手の話を聞いて,鏡山循環バスに乗る人を増やしたい!という思いを持ちました。その前に,まず,自分たちが乗ってみようということで乗車をしました。子どもたちは,バス停や乗車して利用しているお客さんのこと,バスの車内のことなどについて様々な気づきがあったようです。
 来週は2組が体験乗車をします。

今日の給食<12月2日(木)>

画像1
 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇きびなごのこはくあげ
〇ほうれん草のごま煮
〇すまし汁       です。

 給食のこはくあげは,子どもたちから人気があります。あげたてのきびなごは,「サクサク」,「カリカリ」,「パリパリ」など,いろいろな音がしたそうです♪

〜本日のあじわいカードより〜
★「きびなごのこはくあげの,しっぽのところがおいしかったです。」
★「さかながおいしかったです。りゆうは,さかなは,あたまがかしこくなるといわれているからです。がっこうのさかなをたべて,さかながすきになりました。」
★「今日のきびなごのこはくあげはすごくおいしくて,きびなごの意味を知りました。『きび」は『おび』,『なご』は『小魚』という意味と知って,魚には名前に意味があると知りました。」

 明日の給食は,みんな大好き!「肉じゃが」です。お楽しみに!
画像2

4-2企画【ギネス大会】(4年)

今週の火曜日に,2組が1・3組をそれぞれ招待してギネス大会を開いてくれました。
初めて行うゲームばかりで,とても盛り上がりました。
それぞれのゲームの1位には,賞状も用意してくれました。
とても素敵な時間になりました。
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年)

画像1
画像2
画像3
 自分のおもちゃの「作り方せつめいカード」を作るために,今日は自分の担当のおもちゃを作りながら説明に必要な工程を写真に記録しました。

 また,それぞれのタブレットで撮影した写真をロイロノート・スクールを利用して,担任にオンライン上で提出することもしました。

社会科ゲストティーチャー☆(4年)

画像1画像2画像3
今日は待ちにまったゲストティーチャー。
ロータリークラブの方々がお仕事の合間を縫って教室まで来てくださいました。
「探検」のイメージで,迷彩柄の服で揃えて来てくださった先生方の登場に子どもたちはびっくり!そしてワクワク!
琵琶湖疏水からつながる東山用水路によって,山科のまちがどのように発展したかについて,映像を交えて教えて頂きました。

地図で鏡山小と用水路の位置を確認したり,映像に家の近所の街並みが出てきたのを見たりして,子どもたちは疏水をより身近に感じた様子でした。
この大切な疏水,用水路を未来につなぐため,私たちも街をきれいにして守っていきましょう!

鏡山循環バス乗車(3年)

画像1
画像2
画像3
 未来創造学習で鏡山循環バスの学習をしている3年生は,6回に分けて実際に循環バスに乗ってみました。
 バス停や山科駅の様子,乗っている方の数や年齢等を確認しながら乗りました。実際に乗客ともお話ししながらたくさんのことが学べた乗車体験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp