京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:124
総数:308490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年生 図工「まどをひらいて」鑑賞

カッターを使って開いたまどから見える風景をつくってきた「まどをひらいて」の作品。

今日は鑑賞を行いました。

気に入った子の作品を写真に収め,選んだ理由を考えました。

「まどのひらきかたがおもしろかった。」
「色の使い方が自分では思いつかなくてすごいと思った。」
とほかの子の作品から学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 図書室へ行きました

国語で,民話や昔話を読み,おもしろいと思うところを紹介する学習をしています。
図書室では,学校司書の橋本先生から「だんまりくらべ」というお話を聞きました。
残り一つのおだんごを巡って,どちらが黙っていられるかを競うのですが,そこへ泥棒がやってきて…
思わぬ展開にワクワクしながら,お話の世界を楽しんでいました。
画像1画像2

おかゆのおなべ

国語科で外国の昔のお話「おかゆのおなべ」を学習しました。
好きなところやおもしろかったところを交流した後,
自分が読んだことのある外国の昔話を友だちに紹介しました。

「白雪姫」や「シンデレラ」,「うさぎとかめ」
「三匹のがらがらどん」「ラプンツェル」など
色々なお話を紹介していました。
画像1
画像2

2年生 算数「100cmをこえる長さ」(2組)

2組では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。

1mの竹尺を使って,身の回りにあるものの長さを予想してから測りました。

「予想と全然ちがーう!」
と子どもたち。

でも何度も測っていくうちに,〈1m〉という長さがどのくらいなのか感じられたようです。

「最後は1cm違いだったよ!」という子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「九九のきまり」(1組)

1組は九九のきまりについて学習をしています。

九九の表を見ていろんなきまりを発見していきます。

今日は,答えが同じになるかけ算について学習しました。

いくつあるかな?
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 町たんけん「パンダコース」

町たんけんの3回目は「パンダコース」に行きました。

葛野大路を通ってみると,
車に関係する工場や店が多いことに気がついたようでした。

また,同じ会社の建物がいくつもあることにびっくりしていました。

途中,校区の中でも最も大きい「宮の森公園」に行きました。
子どもたちは広い公園に大喜びしていました。

公園では「秋みつけ」にも取り組みました。
色とりどりの落ち葉や,いろんな形の木のみを見つけては
「先生!こんなのあったよ!」
とうれしそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 町たんけん「ゾウコース」

町たんけんもいよいよ最後になりました。
雨の心配もありましたが,無事に止み,行くことができました。

学校を出て,しばらく歩くと見えてきたのはマクドナルド。
「いいにおいがする〜!」
と嬉しそうな子どもたち。

そして,大きな大きなGSユアサの工場の隣を通り,天神川へ行きました。

河原を歩いていると,水面にカモが!
冬を感じますね。
川の反対側を見ると大きな工場の中がよく見えました。

そのあとは「内河原児童公園」へ。
雨は上がったとはいえ遊具がぬれていたので,使えず少し残念そうにしていました。

いろんなところを訪れた町たんけんももうすぐおしまいです。

子どもたちはどんな「お気に入り」を見つけたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 算数

算数では,「分数」の学習を進めています。

みんなで,何等分の何個分なのかを数直線に表して考えています。

そして,発表をするときには,順番を表す言葉を使いながら話すことを意識しています。

「はじめに,次に,そして,だから」など,発表の話し方がすごく上手になってきています。

また,友達に伝えたい!という積極的な気持ちで算数の問題の伝え合いをしていました。



画像1

2年生 校区探検 最終回!

画像1
画像2
画像3
校区の中には住宅地だけではなく,自動車関連工場が多い地域や大きな工場や会社の多い地域があることを,実際に学年のみんなで歩くことで実感できました。

自分の好きな食べ物を作ろう。

2月に開催される,「小さな巨匠展」に向けて,少しずつ準備を始めています。今回の南区の育成学級のテーマは「えがお あふれる レストラン」!あまりレストランにこだわらず,好きな食べ物を自由に作ってほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp