|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:85 総数:457357 | 
| 部活動   5年 非行防止教室  これを機会に正しい心で正しい判断ができる力を高めてほしいです。 理科「季節と生物」  2年 ずがこうさく   版画の仕上げをていねいにしていました。 紙版画をしたものをもとにして,工夫をしながら色を塗っていました。 素敵な作品が出来上がるのが楽しみですね。 すききらいせずに 食べよう   入学してきたころに比べると,苦手な物も少しずつ食べられるようになってきました。 子ども達も, 「豆が苦手だったけど食べられるようになったよ。」 「きのこのエリンギは食べられるよ。」 「こんにゃくは苦手だけど,プリプリ中華炒めのこんにゃくはたべられるよ。」 と教えてくれました。 3年 体育
 エンドボールの学習に取り組んでいました。 雨上がりの体育館でのエンドボールの試合は,真剣勝負そのもの。 体育館は,熱気に満ちていました。    理科「ものの温度と体積」  参観ありがとうございました。  給食おいしいよ! 12月7日(火)
 今日の献立は「ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。 きびなごのこはくあげは,10cmくらいのきびなごに,みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉とかたくり粉をつけて油で揚げました。しっかりした味がついてカラッとあがっていて,魚が苦手な子にも食べやすく喜んで食べていました。ごはんにもよく合う味付けでした。骨ごと食べることができるので,成長期に欠かせない栄養の一つであるカルシウムを,しっかりとることができます。成長期であるこの時期にしっかりカルシウムをとることで大人になっても強い骨を保つことにつながります。そのため給食では牛乳を毎日つけていますが,きびなごのような骨ごと食べられる魚や,野菜,大豆・大豆製品などからもカルシウムがとれるように考えています。 ほうれん草のごま煮は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆでにんじん・ほうれん草を煮て,ごまを入れて仕上げました。ごまやだしの風味・香りが楽しめる献立です。ほうれん草を使った献立は子どもたちに人気です。 すまし汁は,昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・とうふ・わかめを煮て,塩・しょうゆで味つけしました。あっさりした味付けが,きびなごのこはくあげともよく合います。雨が降って寒い日に汁物はあたたまります。体を温めることで免疫力が上がるといわれています。これからの季節は,暖かい汁物にいろいろな具材を入れて食べたいですね。   よみきかせ
 おはなしの会「ぶんぶん」の方々が来て下さりました。 4年生の教室では,「めがねをかけたら」を読んでくださいました。 女の子のめがねをかける抵抗や不安な気持ちを周りの人たちがとても温かく包み込んでくれるお話です。柔らかな水彩画の絵がさらに温かな気持ちを膨らませてくれます。絵本のお話に聞き入っていました。 ありがとうございました。  |  |