京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

タブレットを活用して(4年)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,タブレットを活用して学習を進めています。1人1人が調べたことをロイロノート上で整理し,そしてみんなで共有して,どのように工事を進めていたかを確認しました。

ものの温度と体積(4年)

画像1
画像2
 理科室での学習が始まり,今日は実験を行いました。
空気の体積は温度によって変わるのか…実験結果をよく見ながら考えていました。

あかしや教育研究発表会 2

12日(金),あかしや教育研究発表会を行いました。

4年生は
「植物パワーで地球を守ろう」
5年生は
「アイデア光る省エネ大作戦!」
6年生は
「エコライフ宣言for SDGs」
の学習をしました。
環境について,身近なことから
自分たちにできることを考えたり,発信していたりする姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

あかしや教育研究発表会 1

12日(金),あかしや教育研究発表会を行いました。
市内の学校から先生方が参観に来られました。

1年生は
「いきものと なかよし」
2年生は
「あそんで ためして くふうして」
3年生は
「虫の声を聴いてみよう」
の学習をしました。
友だちと考えを伝え合ったり,深めたりする姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

読書の秋(4年)

 最近,朝読書の時間以外にも,すき間の時間を見つけては熱心に本を読んでいる姿を見かけます。今日は,給食を食べ終わった子たちが,静かに本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

マットあそび(2年)

画像1画像2
 いも虫,あざらし,犬,馬,うさぎ,かえるなど,様々な動物たちの動きをマットでチャレンジしています。かえるでは,足を何回たたけるか,競い合っていました。手で体をしっかり支えて,上手にできていましたね。
 

図工(1年生)

画像1
画像2
画像3
「いろいろな かたちの かみから」の学習で,仕上げた作品の鑑賞会をしました。

自分が頑張ったところや,見てほしいことろを発表しました。
発表を聞く人は,友達の作品の良いところを見つけながら,聞きました。

外国語活動(1年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,ザック先生とゲームをして楽しみました。

「How are you?」と聞いて,じゃんけんをします。

初めは,なかなかうまく言えなかったのですが,
2回目のゲームの時には,自信をもって,「How are you?」と尋ねていました。

リレーあそび

画像1
画像2
画像3
くねくねリレーやぐるぐるリレーをしています。


どうすれば速く戻ってこられるか
みんなで話し合ってから試合をします。


試合の後には,
しっかりとあいさつをします。

高跳び(4年)

画像1
画像2
画像3
 体育科で「高跳び」の学習が始まりました。
自分に合った助走の距離やテンポを見つけて,熱心に練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 ALT来校 あかしやタイム
12/10 銀行口座振替日 部活
12/13 学校安全日 委員会活動 食の指導(3−2)
12/14 部活 算数検定学習会
12/15 SC来校 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp