![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:158 総数:823670 |
5年 国語 資料を用いて意見文を書こう!
国語では,資料を用いて意見文を書く学習を進めてきました。
今日までに,グラフや表,図や写真などの資料の効果について 考えたり,資料を読み取る練習などもしたりしました。 そして,最後は資料を用いた意見文を自分で書きます。 テーマは「日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか」です。 それぞれが選んだ資料をもとに,みんながんばって書いてきました。 今日はその交流会の日でした。 「ここが分かりやすい」「こういう書き方をマネしたい」と, 友だちのいいところもたくさん見つけられたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」ハイレベルチーム
来る日も来る日も練習を積み重ねてはじめてできる技が「野球」や「とめけん」という技です。
このチームの人たちは毎日のようにけん玉練習をしてきました。 努力した分だけ,成功がある。 そのことがとてもよく分かるけん玉の授業でした。 みんなのがんばりに拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」 ジャンプチーム
下におろした玉をお皿に乗せる技を「ジャンプ」と言います。
ホップよりも長い距離,玉を真上に浮かせます。 これをするときには膝と手の動きが重要。 何度も練習をして獲得できた技です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」ホップチーム
けん玉のコツは玉を真上にふわっと持ち上げること。
皿に乗った球をふわっと浮かせて元通りにする技が「ホップ」です。 「カチャ」という音でぴったり玉が入るととても気持ちがいいんです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」 灯台チーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもはすぐできるけど,みんなの前でいざやるとなると緊張するものです。 失敗する辛さとその先に成功が待っていることを知っているからこそ,友だちは技ができるまで静かに見守ります。 成功すると盛大な拍手!! うれしいですね。 5年生 『走ろう会』放課後のトレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のトレーニングのラストに行っている“5分間走”では,一人一人が目標の距離を設定して挑戦しています。5年生がこの取組みに参加し始めた頃に比べて,毎回のトレーニングで自分自身を追い込めている人はぐんぐんと記録を伸ばしています。やはり,前向きな気持ちってが大切ですね! 1組 国語「おんどく」くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() 1組 国語「おんどく」くじらぐも その1
音読では「くじらぐも」の学習をしています。今日は「役割読み」をしました。「くじらぐも」「子どもたち」「ナレーター」の役にわかれて音読しました。場面の様子がわかりやすいように,登場人物の様子に合わせて体をうごかしながら音読しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」
い組ではけんだまの授業を継続してやってきました。
取り組み始めはみんな失敗ばかり。 何度やってもうまくいかないなーと悩みながら根気強く取り組みました。 やっているうちに「できた!」となる瞬間が突然訪れます。 それがとても気持ちいい! 子どもたちはけん玉のおもしろさにどんどんはまっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 外国語活動「オリジナルフルーツケーキをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() GIGAタブレットを使った「オリジナルフルーツケーキ」作りをしています。チャンツでやりとりを確認したあと,お店屋さんとお客さんに分かれて「フルーツケーキ」を作っていきます。2回目ということもあり,英語でのやりとりやタブレットの操作にも慣れてきて自信をもって学習できました。 |
|