京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:120
総数:884217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

あいさつで,ひと言で心を動かす…

画像1
 もうすぐ5月が終わります。早い…。梅雨入りも…早かった…。雨男がどこかにいるのでしょうか…。

 そんなことはさておき,児童会の子ども達が考えてくれた5月の目標は「あいさつ」に関わるものでした。みんなで意識しているようでした。

 そんな中,先日,学校に荷物を持ってきてくださった業者の方と一緒に荷物を運んでいる時のこと。すれ違う子どもたちが「こんにちわ!」といつものように挨拶をしてくれます。そして,大きな箱を持ち上げる業者の方に「ありがとうございます!」と声をかけていました。一人や二人ではありませんでした。
 その後,業者の方,「すごい!とっても嬉しかったぁ〜!!」と,とてもにこやかに,朗らかに言ってくださいました。感動しましたとも。子どもたちの様子を,こんな風に言っていただけるのは,本当に嬉しいものです。
 言葉は魔法のようなもの。人を傷つけることもあれば,人を笑顔にもできる。どっちを選ぶかは,使い手次第…。だからこそ「ひと言」を大切にしなければと改めて思った次第です。子どもたちが豊かな言葉を使うことができるよう,自分自身の「ひと言」を見つめ,笑顔が広がってほしいなと決意をしている今日この頃です。その後に出会った子どもたちへの声かけが,いつもよりもやさしさ2割増だったのは,ここだけの話…。

命を守る!!

画像1画像2
 私たちの使命です。いざという時のために。

 そんな時がないことが一番なのですが。

図画工作「あんなところがこんなところに見えてきた」ロイロノートで作品撮影♪

画像1
画像2
画像3
図画工作造形遊び「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習の様子です。
学校中の意外なところにゲリラアートです!
階段や下駄箱,音楽室のピアノにまで,小人たちが遊んでいるところをつくりました。いつもは何気なく見ているところが,ちょっとした工夫で素敵なところに♪
作った作品はロイロノート(ギガ端末アプリ)で撮影してオンラインで先生に提出しました。次回は作品の交流会をPCを使って,行っていこうと思います。子どもたちが少しずつパソコン操作に慣れるとともに,学びの中でいろいろな活用を工夫していきたいと思います。

イベント☆

ポスター係の子どもたちが,クラスでイベントを開いてくれました。皆でビンゴ大会をして,賞状をもらったり,景品をもらったり,参加賞をもらったりと,大盛り上がりでした。準備をしてくれたポスター係さん,ありがとうございました!
画像1

理科

今日はメダカの飼い方を調べました。どんな環境で飼えばいいのか,どんなえさが必要かなど,パソコンを使って調べました。
画像1
画像2

道徳

「きいてるかい,オルタ」というお話を通して,物事に積極的に取り組み,自分の良さを伸ばそうとする気持ちについて考えていました。人それぞれ,上手にできること,苦手なことがありますが,これからどう変わっていきたいのかを友だちと一緒に考えることができていました。
画像1
画像2

算数

画像1
わり算の学習を終えて,次は三ケタのひっ算に入りました。どうしてその答えになるのかを自分なりの言葉で説明していました。
画像2

国語

画像1
画像2
画像3
「こまを楽しむ」の学習を通して,一つ一つのこまの特徴を捉え,楽しみ方がわかってきました。今日は一番遊んでみたいこまを選び,その理由について交流しました。一番人気のこまは「ずぐり」という雪の上でできるこまでした。友だちの意見を聞いて「確かに。やっぱりそっちのこまの方が魅力的かもしれない。」と,意見が変わっている子もいました。

書写

画像1
画像2
画像3
三年生になって初めての書写の学習です。習字セットを使って毛筆の学習が始まりました。道具の名前や置き方などたくさん覚えることがありましたね。それでも積極的に楽しく学んでいる姿が見られました。これから色々な字をみんなで書いていきましょう

たいいくがかり 頑張ってます!

画像1
画像2
みんなの前に出て,体育係さんが,体操をしています!
けがをしないように,色々なところをしっかり伸ばしています♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp