京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up22
昨日:74
総数:560466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

【6年生】二計測&リフレーミング

月曜日は二計測がありました。

計測の前に養護の加藤先生から「リフレーミング」についての授業をしてもらいました。

リフレーミングとは物事を違った方向から見ることで,
理想に向かえるよい状態にしていくことです。

自分の長所短所を見つめなおし,短所をリフレーミングすることで自分のことを認めてあげることが大事です。

なかなか自分の長所を自分で見つけにくい子も,
短所のフォーカスを変えることで長所につながることも知って嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お手伝いはalways!!

画像1 画像1
外国語の学習では,どのくらいお手伝いをしているのかを英語を使って伝え合いました。いつもしている人は,I alwayas〜と誇らしげに,あまりしていない人は,I never〜と少し控えめに…。子どもたちの家での様子が垣間見える瞬間でした。Do you clear the table?

【1ねんせい】たばこのけむり

画像1 画像1
7日,保健室の加藤先生が,
「たばこのけむり」についての授業をしにきてくれました。

「たばこの煙を吸わないために,どうしたらいいですか?」という質問に対して,
「すっているひとに,ちかづかない。」
「かんきをする。」など,それぞれの工夫を発表していました。

子どもたちとの授業を通して,
健康でいるために「今できること」を考えたいなと,改めて思いました。

2年あおぞら  算数「たしざんとひきざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学習も,落ち着いて,しっかりと取り組めています。

昨年よりも少し長い夏休みを過ごしましたが,学校生活のリズムもすっかり取り戻している様子です。


この日の算数は,「たしざんとひきざん」。
育成学級では,数図ブロックを操作して答えを求めたあと,電卓を使って確かめをしています。
交流学級では,繰り上がりや繰り下がりに気を付けて,筆算で計算しました。

学習する場がちがうときも,それぞれ自分の課題に向かい,がんばっています。

4年生 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ギガ端末を使って『ZOOM』と『ミライシード』の使い方を練習しました。
『ZOOM』ではそれぞれの端末から担任のROOMに入り,ビデオのカメラを切り替えたり,音声の扱い方を練習しました。
 ミライシードでは自分のアカウントでミライシードに入り,自分が取り組みたいドリルに挑戦をしました。
 これからどんどん使いこなせるようになってほしいと思います。

4年生 リサーチプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は,それぞれが夏休みに取り組んだリサプロの作品を動画で紹介したり,写真で撮影したりしました。撮影した後は,ギガ端末のロイロノートを使って編集し,全校で見られるようにしました。(廊下にも展示しています。)
 夏休みに頑張った自分の作品をみんなに知ってもらいたいと,何度も撮影し直したり,一生懸命分かりやすく紹介したりする姿が見られました。ロイロノートの使い方にもどんどん慣れていっています。端末をどんどん使いこなしていく子そもたちを見て,さすがだなぁと感心させられるばかりです。

【5,6年】Zoomで委員会

本日は委員会がありました。

緊急事態宣言中につき他学級との交流ができないため,Zoomでの開催となりました。

5,6年生はZoomの練習もしていたため,わりとスムーズに

「自分たちがしゃべるときはミュート解除,それ以外はミュート」
というのもできていました。

今後もいろいろな形でZoomを活用していきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の にこにこ

 朝会がありました。校長先生の話は「みんなのおもいをつなぎ合わせれば,困難な状況を乗り越えていける」という内容でした。つらい思いやしんどい思いをしている人をおもい,ともに学び合えることを願ことが大切だと確認しました。
 
 今週の学校では
〇 算数の計算問題で困っている友だちにヒントを出している人
〇 片づけに時間がかかっている友だちに少し手を差し伸べている人
〇 気持ちがしんどい友だちの話しを聞いている人 そんなにこにこの姿を見ることができ,あったかい気持ちになれました。
 

【1ねんせい】わしぞめ

画像1 画像1
先日,あさがおの色水で,和紙染をしました。

初めての体験だったようで,
「こんな色になるんだ!」
「あさがおって,はなびらもきれいないろみずになるし,
たねもいっぱいとれるし,スーパーすごい!」などなど,
とっても嬉しそうでした。

和紙は,来年入学してくる1年生への
あさがおのたねのプレゼント用封筒に使おうと考えています。

2年 体育科「なげあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,「なげあそび」の学習をしています。遠くまで投げるにはどうしたらいいのか,友達のいいフォームを見たり,意見を出したりして考えています。もっともっと遠くに投げられるようにがんばろう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp