京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:10
総数:244383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

修学旅行5 水族館

画像1画像2画像3
 昼食の後は水族館の見学です。興味津々で, 様々な魚を鑑賞しました。ヒトデに触る体験もしました。職員の方が水槽の掃除をしている様子が楽しそうでした。

修学旅行4 昼食

画像1
 記念撮影の後, 昼食をとりました。みんな, 持参したお弁当をおいしく食べました。食欲旺盛です。これからの活動が楽しみです。

修学旅行3 −レゴランドー

画像1
画像2
画像3
 レゴランドに着きました。こちらは快晴です。

修学旅行2 バスに乗りました

画像1画像2
 観光バスに乗って, 名古屋方面に向けて出発しました。高速道路が混んでいますが, バスの中でも楽しい時間を過ごしています。

修学旅行1 出発式をしました

画像1
画像2
 11月11日(木)今日から6年生は,修学旅行で名古屋方面に出かけます。講堂での出発式では, しっかりと学校長の話を聞き, 児童代表が出発の言葉を述べました。

6年 ケータイ教室

画像1
 11月10日(火)KDDIより講師を招いて, 6年生を対象に「ケータイ教室」を実施しました。ゲーム依存と課金トラブル, オンラインゲームを通じて知り合う人を信用し, 会いに行くことの危険性, SNS上の文字コミュニケーションから生まれるいじめや誹謗中傷などについて学習しました。

もみじ読書週間〜先生たちの読み聞かせ〜Part2

画像1画像2
 にじ色のうろこをもった世界一美しい魚のお話や, おかしな3人組のお話など, 子どもたちはお話の世界に惹き込まれていきました。この読み聞かせをきっかけに, 本を好きな子どもたちに育ってほしいと願っています。

もみじ読書週間の取組

今日は,今週,来週と行っている「もみじ読書週間」の取組として教職員による読み聞かせを行いました。
この取組は,子どもたちが何冊かの本の中から,読んでもらいたい本を選び,決められた教室に集まります。読み聞かせが始まるまでは,読み聞かせをする教員は秘密です。子どもたちは,誰が来るのかドキドキしながら待っていました。
子どもたちが集まったところで,教員が登場すると「あっ,●●先生や。」と声が上がり,みんな楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
今回は,校長先生も養護の先生も,もちろん担任の先生もたくさん参加しての読み聞かせでした。子どもたちが本に親しむ楽しい取組になりました。

画像1
画像2

5年 算数 「平均の利用」

5年生は,前時から平均の学習をしています。
平均=合計÷個数 の式で求められることを学習したのですが・・・

今日の学習では,
『先週,5年1組の児童が図書室で借りた冊数が 月曜8冊,火曜6冊,水曜5冊,木曜0冊,金曜9冊の時,1日平均何冊借りたことになるでしょう。』
という問題を考えました。

子どもたちの中では,木曜日0冊をどうするのか,
「0は,入れない方がいい。」「いや,0も合計と個数に入れるべきだ。」
教室を2つに分けて論争が巻き起こりました。
「0は,足してもから0なんだから入れなくてもいい。」
「0を入れて5で割ると平均が小数になるから入れるべきじゃない。」
0を入れない派が意見を言うと

「いや,木曜日を抜くと1週間って言えない。」
「0を抜くのは,4日分になる。1週間は,5日だ。」
「昨日,平均はナラスことだと習ったから小数になっても仕方ない。」
0を入れる派が巻き返します。

結局,多くの子たちが「木曜日を入れないと1週間といえない。0を加えて5で割る」という答えにたどり着きました。

実際に平均では,0は個数に入れるのですが,話し合いの結果そのことに納得して
「今日の勉強楽しかった。」と満足げな5年生でした。
画像1

2くみのようす【コマツナ2】

画像1画像2画像3
 今日は畑のコマツナを収穫しました。先日のプランターで育てたものより大きな葉になっていました。寒い中,きれいに洗いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 校内持久走記録会
12/9 ジュニア京都検定5・6年生
12/10 ともだちの日「大切にしよう あなたとわたし」
銀行振替日
12/13 クラブ
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp