![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:51 総数:428033 |
3年 理科 「電気の通り道」
今日は,『どのようなものが電気を通すのか』という学習問題で実験をしました。
前回に学習した乾電池と豆電球を使った回路の途中に,様々なものをはさんで,豆電球がつくのか,つかないのかを調べました。 これまでの生活経験から予想を立てやすいこの学習問題,子ども達はみんな意欲的に予想が合っているのか実験できました。また最後のまとめの際には,「電気を通すものに共通することは?」と投げかけると,「金属!」とすぐに返事がきました。そこからしっかりと金属の仲間の名前(鉄・銅など)を確認することができました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 自立活動 畑の水やり
朝の走りをした後に,水やりをしました。暑い日も寒い日も毎日忘れず水やりをし,大切に育てている野菜が大きくなりました。大根が寒くならないように土をかぶせていました。また,「大きくなあれ!」「美味しくなあれ!」と野菜に言いながら水やりをしている姿がとてもすてきでした。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月8日(水)![]() ![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草ともやしのごま煮 3年 国語 「きせつの言葉4『冬のくらし』」
生活の中で冬らしさを感じる言葉をノートに書きました。そして,たくさん見つけた冬の言葉を使って俳句を作りました。俳句ができた人から先生に見てもらって,ペンでなぞっていきました。
「冬休み 雪がふるかな たのしみだ」 「せつぶんは おにをたおして こわかった」 「ニットぼう かぶってさんぽ 手ぶくろも」 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 「分数(2)」
赤・青・黄のテープの長さはそれぞれ白のテープの何倍かを表す数について考えました。関係図をかいて,丁寧に式を考えて計算します。4/3倍や2/3倍のように,何倍かを表す数が分数になることが分かりました。
![]() ![]() 3年 音楽 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」
トランペットとホルンの音色の特徴を感じ取りなら「トランペット吹きの休日」と「アレグロ」を鑑賞しました。トランペットは「明るくて元気な音」ホルンは「まるい感じがする」「お風呂で吹いているみたいな音」という感想をもっていました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 「ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() 今日の学習問題は,『水の温度を変えると,水の体積はどうなるのだろうか』です。 前回の実験よりも手順が多かったので,一つずつ先生の話を聞き,確認しながら進めていきました。 実験は大成功!前回の空気の体積の変化とも比べながら考えることができました。 今度は金属の体積の変化について実験します。 今日の給食 12月7日(火)![]() ![]() 牛乳 ペンネの豆乳クリーム煮 野菜のスープ煮 わかば学級 人権集会
自分や友だちの素敵なところについて考えたり,違いのよさについて深く考えることができました。「お互いを大切にできるあたたかいクラスにしたい」「友だちを大切にできるポカポカクラスにしたい」「みんなを笑顔にしたい」と人権集会を経て,自分の目標を持つことができました。
![]() ![]() 人権集会
1948年12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。そのため京都市では12月を人権月間と定めています。小野小学校でも毎年12月に人権集会を行い,人が生まれながらにもっている「人間が人間らしく生きる権利」である人権について考えます。
今年は校長先生のお話と児童会による読み聞かせの後,各クラスの人権標語の紹介動画を見ました。どのクラスの人権標語も周りの人を大切にしたいという気持ちが伝わる温かいものばかりでした。 ![]() ![]() |
|