京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:44
総数:471174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日は,科学センターへ行ってきました。

生物「小さな珪藻の大きな役割」
化学「発見!電池のふしぎ」の授業を受けました。

学校ではできないようなたくさんの実験に
目を輝かせながら,意欲的に活動していました。

どんな学習をしたのか,子どもたちに話を聞いて
いただけると嬉しいです!


町歩き 3

画像1
画像2
画像3
初めて知ったことも多くあり,あっという間に過ぎた1時間でした。

町歩き 2

画像1
画像2
画像3
雨でコンディションは悪かったですが,朱八の災害への備えなどを
実際に目で見て確認することができました。

町歩き

画像1
画像2
画像3
防災町歩きに行きました。

書写 4

画像1
画像2
年賀状の時期が近づいてきています。
今回学んだことを,生かしてもらえたらなと思います。

書写 3

画像1
画像2
画像3
バランスをとるって難しい。
書く前に,イメージをもってから書いている子もいました。

書写 2

画像1
画像2
画像3
用紙に対する文字のバランスに気をつけて取り組みました。

書写

画像1
画像2
画像3
書写の時間では,年賀状の書き方を学習しました。

7日(火)5年1組 調理実習 ごはん みそ汁

画像1
画像2
画像3
みそ汁の具には,冬においしい大根とねぎ,カルシウムたっぷり油揚げを使いました。
児童は調理実習に慣れてきて,切るのも煮るのも後片付けもてきぱきと行っていました。

家でもぜひ作ってみてほしいです。

7日(火)きびなごのこはくあげ

画像1
画像2
画像3
7日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★きびなごのこはくあげ
★ほうれん草のごま煮
★すまし汁(豆腐・人参・わかめ)

児童の感想を紹介します。
「きびなごがおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「きびなごのこはくあげがカリッとしていておいしかったです。きびが帯でなごが小魚ということが分かりました。」(5年児童)
「今日のすましじるがとてもだしがおいしかったです。すましじるがあまくておいしかったです。」(3年児童)
「きびなごがおいしかったよ。」(1年児童)
「ほうれんそうのごまにのやさいがやわらかくてあまかったです。きびなごのこはくあげとごはんといっしょに食べるとおいしかったです。」(4年児童)
「きびなごのこはくあげがこうばしくておいしかったです。すべておいしかったです。」(6年児童)
「きびなごのこはくあげがおいしかったです。中はやわらかくて,そとはかたくておいしかったです。きびなごのこはくあげとすましじるとほうれんそうのごまにがおいしかったです。」(2年児童)
「きびなごには骨や血を作るはたらきがあるんだなと思いました。副菜がいっぱい入っていておいしかったです。」(5年児童)
「すましじるときびなごのこはくあげがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「魚とごはんがよく合っていておいしかったです。きびなごのこはくあげがカリッとしていておいしかったです。すましじるがあたたかくておいしかったです。」(3年児童)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp