京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up31
昨日:56
総数:488347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

1組の様子です。

1組の国語の授業の様子と掲示物の紹介です。
掲示物は、先日訪問した伏見稲荷神社のことについてまとめました。
画像1
画像2
画像3

ポスター掲示しました!

特殊詐欺撲滅の啓発ポスターを掲示しています。伏見警察署の事業に応募しました。
1年 Tさん、2年 Nさん、Mさんの作品です。力強いタッチのポスターです。
学校にお越しの際は、ご覧ください。
画像1
画像2

学校だより 11月号

本日配布します「学校だより 11月号」をアップしました。ご覧下さい。

下記の青い文字をクリックして下さい。

 学校だより 11月号

 11月行事予定

選挙活動2

画像1画像2画像3
11月1日の生徒会本部役員選挙の立会演説会に向けての選挙活動です。
登校する生徒にあいさつと投票への呼びかけをしています。

伏見支部授業研究会 2

保健体育の様子です。
単元は、E球技 ゴール型ハンドボールです。
本時の目標は、「ボールをもらう動きについて考えよう。また、パスアンドランの連続動作について学ぼう。」です。 
今回の授業研究会は、オンラインで配信するため、保健体育の授業の内容を考慮して事前に授業を録画したものを視聴し、研究協議しました。
グループで協議した後、全体で意見の共有を行い充実した研究会となりました。
画像1

伏見支部授業研究会

10月28日(木)午後 年に一度、伏見支部の中学校・総合支援学校は、一斉に授業研究会を行いました。
したがって研究授業に協力してくれるクラス以外は放課とし家庭学習をしてもらいました。(ご協力ありがとうございます。)
桃陵中学校では、理科と保健体育を担当しました。密を避けるため各学校に移動せず、それぞれが桃陵中学校の教室に分かれタブレットを使ってオンラインで行いました。
写真は理科の様子です。
理科は、単元3「身近な物理現象」2章「音の性質」2節音の大きさや高さのところを学習しました。ゴールは、「音声オシロスコープを使った実験で、音の大きさや高さは振幅の大きさと振動数とどのような関係があるか見いだすことができる。」です。
各班に1台キーボードを使って音の高さや大きさで波形の変化を実験しました。生徒の本時の達成度は高かったようです。
タブレットを使ってロイロノートで気づきやまとめを、formsを使って振り返りをしています。GIGAスクール構想が始まり、確実に授業の様子が変化しています。

良い学びができました。生徒の皆さん、協力ありがとう!
2枚目の写真は、4台のカメラ、タブレットを使って配信している様子です。
画像1
画像2

選挙活動

今週、生徒会本部役員の選挙に向けて、選挙活動をしています。
朝の活動の一部です。
画像1

選書会の様子

新型コロナウィルス感染防止対策で、密をさけるためにお昼休みと放課後などに、学年ごとで選書会を行っています。
子どもにジャンルを問わずさまざまな本に触れてもらうために学校司書さん、本屋さん、学校の担当者の熱意で行われています。写真はその一部の様子です。
画像1

2年生の授業の様子

2組家庭、3組技術、4組数学でした。
頑張ってました。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業の様子

本日5限の授業の様子です。
2組社会、3組数学、4組英語です。
頑張ってました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

学校だより

学校経営方針

配布プリント

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp