京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:106
総数:486038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

人権学習をしました

画像1画像2画像3
 〜10日まで人権週間となっていますが,本校でもそれにあわせた人権学習を行いました。1年生は障がいについて,2年生は外国人,3年生は世にあるいろんな差別問題がテーマです。
 今年からタブレットが個人に割当てられているので,それを利用して全員の意見を交流したり,調べ学習に活用したりして,学習が進められていました。3年生では,法務省のHPを閲覧し,人権問題がこんなにあるんだということを知ることから始めていました。

女子テニス部と男子バスケット部

画像1画像2
12月5日(日)二条中学校で女子ソフトテニス部の「京都市1年生大会」の個人戦が開催されました。開睛小中学校で男子バスケットボール部の「京都府新人大会」の出場決定戦が開催されました。また,深草中学校で女子バスケットボール部の「京都府新人大会」の出場決定戦,本校でサッカー部の「秋季新人交流リーグ戦」がそれぞれ開催されました。
1年生や1,2年生中心の若いチームとして,緊張感のある試合ばかりで,最後まで頑張りぬく桃陵中学校の伝統をが感じられました。

ピーチデイ〜ピンクリボン活動〜

画像1画像2
12月6日(月)〜10日(金)第73期生徒会の活動で、ピーチデイを行なっています。
目的は,全校生徒で取り組むことで人権(いじめ)について考えたり、いじめを撲滅する姿勢をみんなで身につけるためです。
写真のピンクリボンをどこかにつけて、意識します。 

1年学年道徳を行いました

画像1画像2画像3
 「仲間」について考える道徳でした。仲間ってなんでしょうか。どうなったら仲間といえるのでしょうか。そんなことが指導者から投げかけられました。人とのかかわり方について学ぶ時間となりました。
 今日は,川柳の上の句を考える時間でもありました。5・7・5で仲間という言葉を使わずに仲間とは何かを表現した上の句をつくり,来週,シャッフルして,カードをもらった人が下の句を考えるそうです。人とのつながりを考える,そんな道徳の時間でした。

2年生 匠事業 湯飲み絵付け 

画像1
10月25日(月)5・6限に行った、
京の「匠」ふれあい事業(京の「匠」先生派遣事業)で京都日吉製陶協同組合の方にご指導いただいた湯飲みの絵付けが完成してきました。安全に持って帰れる準備をしています。もう少しお待ち下さい。
写真は、イメージです。

3年 保健体育の授業の様子 タブレットを活用して

11月30日(火)5限
3年生の保健体育の授業の様子です。
単元は、器械運動(マット運動)です。
バディを組んで、選んだ技の行い方をタブレット使って撮影して、それを見あって、お互い評価しあいながら成果や改善点を伝え合いました。
仲間を応援している声も聞こえ、一生懸命取り組んでいました。
画像1

2年 授業参観の様子

11月29日月曜日,5・6限に2年生を対象とした高校授業体験を実施しました。
 京都橘高等学校の先生に国語,桃山高等学校の先生に理科、日吉ヶ丘高等学校の先生に英語の授業をしていただきました。
どの授業も興味深く、中学生のみなさんも夢中で授業を受けていました。保護者の方々にも「授業内容がおもしろかったです。」と好評でした。
今日のことをきっかけにして、生徒の皆さんが自分の進路を今まで以上に身近に考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年 保健体育 陸上 長距離

11月29日(月)4限
保健体育の授業の様子です。
定期考査が終わったすぐ後の長距離なので、今日は体慣らしで無理をしないでショグしています。
晩秋の穏やかな天気に恵まれて、走っていてもとても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

2年生 授業参観のご案内

 11月29日月曜日,5・6限に2年生を対象とした高校授業体験を実施します。
 京都橘高等学校,桃山高等学校,日吉ヶ丘高等学校の先生の授業を体験します。
 保護者の参観も可能ですので,是非ご覧ください。
 なお,案内は生徒さんを通じて11月16日に配布しています。ご確認ください。

下記をクリックして下さい。
2年生 授業参観のご案内

オープンスクール

本日午後から、伏見南浜小学校の6年生児童を招いて、生徒会本部のメンバーから桃陵中学校の学校生活の説明をし、国語、数学、英語、音楽、保健体育、美術の中から事前に選択した授業を体験してもらい、最後に選択した部活動の見学をしてもらいました。
2時間の短い取り組みでしたが、中学校の学校生活への不安が少しでも解消できることを期待しています。
また、第73期の生徒会本部のメンバーにとっては、オープンスクールが自分たちが主となって取り組む最初の大きなイベントでした。とても活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

学校だより

学校経営方針

配布プリント

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp