京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up3
昨日:23
総数:353494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

小栗栖中の映えスポット?

画像1
 日常何気なく見ている池,そして周りの樹木なのですが,ある時ふと違った角度でモミジを観たときにアレ?っと思い写真を撮ってみました。
 桜の葉が散り,少し寂しくなった池の周りはモミジの紅葉が綺麗です。そのうちの1本がなんとなくハート型に・・・
 今,流行りの言葉で言うと「映えスポット」とでもいうのでしょうか?「インスタ映え」でしょうか?
 特に,今はモミジが紅葉しているのでちょうど「赤い輪」が出来上がっています。なんとなくちょっと微笑ましくて紹介してみました。
 ぜひ,一度ご覧ください。
 懇談までもつかなぁ・・・

3年生面接練習(第一次)

 先週から3年生の面接練習が始まりました。
 第一次として3年の学年の先生が面接官となり基本動作から練習が始まりました。
 「緊張した〜」と部屋を出てきた第一声が印象的でした。
 年明けからは,管理職を含めた他学年の教員で面接する第二次の練習も行われます。
 少しずつ,受検生の顔になってきたように感じます。
画像1

「季節を感じる」贈り物

画像1
 朝,出勤して校長室を開けようとしたときに,目に飛び込んできた物。
 5組のみなさんが一生懸命作ったクリスマスのリースを校長室の扉に飾ってくれていました。さらに,職員室に行ってみるとこちらにも・・・
 他に5組の教室はもちろん,保健室,そして最終的にはカウンセリングルームにも飾ってくれる予定だとか・・・
 コロナの関係でいろいろなことが自粛され,中止されるイベントが多く「季節を感じる」ことができにくくなっている中,気持ちがホッとする嬉しい贈り物でした。
 5組のみなさんありがとう。

小栗栖だより10

師走となりました。
小栗栖だより10 211201
画像1

部活動一斉清掃&花植え活動

画像1
 本日の放課後,全校一斉に「部活動一斉清掃」と環境美化委員会による「花植え活動」が実施されました。
 各部活動では日頃使用しているグラウンドや体育館の落ち葉拾い,溝掃除,倉庫の清掃など感謝の気持ちを込めて清掃しました。
 また環境美化委員会ではパンジーとスミレをプランターに植え,校門付近に並べました。昨年度もこの活動は行われ,立派に育ったパンジー等が卒業式と入学式に花を添えてくれました。もちろんしっかりと世話をしなければなりませんが,今回も小栗栖中学校を彩ってくれそうです。
 みなさん,ご苦労様でした。
画像2

「小春日和」最終日?

画像1
 明日から天候が崩れるそうです。
 以前も話題にした「小春日和」は旧暦の10月に使う表現のようですから,本日の「小春日和」が今年度の最終日になりそうです。
 相変わらずプールを気に入ったカモたちは毎日飛来し,優雅に泳いでいます。
 小春日和の終わりとともに,毎日のように池の水面を覆っていた枝垂れ桜の落ち葉もあと少しとなってきました。それに伴って,あれだけ元気に泳いでいたメダカやカエルもそろそろ冬眠に入ったのか,すっかり姿を見せなくなりました。
 春が待ち遠しいです。

小栗栖中最後の卒業生

画像1
 先日,体育館にて令和4年度新入生保護者説明会を行いました。
 参考までに確認してみたところ,今回が初めての中学生となる保護者の方は出席者の約半分でした。
 色々なご不安があると思いますが,まずは小栗栖中学校の全般的なことを説明させていただいたつもりです。教育課程,中学校での生活,学習など少しはご理解いただけたでしょうか?
 この入学生が実は「小栗栖中学校最後の卒業生」となります。令和7年に新校が開校いたしますが,ぞの前年度小栗栖中学校が閉校する際の中学3年生となるのです。歴史を刻む学年となります。

集える場所に・・・(前期学校評価より)

画像1
 急に冷え込んできました。コロナに加えてインフルエンザの罹患が心配な時期となってきました。
 ふと,プールに目をやるとカルガモが優雅に泳いでいます。それも今まで2羽だったのが4羽,5羽と増え,最高8羽が集う憩いの場となっています。
 安心して過ごせる場として4組の番が時間を過ごしてくれているのならうれしい限りです。
 さて,遅くなりましたが前期の学校評価の集計の一覧とそこからみられる成果と課題をご報告します。
 カルガモ以上に安心して集える場となるよう心掛けてまいります。

まず,昨年度に比べ,回答率が大変向上していることに感謝いたします。昨年度から3回目となりますので経年変化も見ていきます。
〇コロナ禍にあり,行事や学校に来ていただく機会が減っていることから「わからない」という回答が出てくるのもやむを得ないところもある。
〇特に行事に関しては,自粛・縮小傾向にあることから,生徒も保護者も開催を望んでいることが見てとれる。
〇道徳観,人権,福祉に関する項目に関心が低いところは,再度検討し改善する必要がある。
〇教職員が相談しやすい雰囲気であるということは,これからも意識し,さらに向上していかなければならない。
〇ホームページや学年だより,学級通信に関する項目では,まだまだ浸透していない状況であり,反省するべきところである。しかし,ホームページのアクセス数は非常に増加しており,今後も更新することにより,学校の様子をお伝えしていきます。
〇保護者用プリントが確実に保護者に手渡っているかという項目に,まだまだマイナス面が多いことから,担任よりの徹底はもちろんのこと,保護者の声かけもお願いします。
〇生徒が毎日楽しく登校できているかという点で,まだ8割程度であることは真摯に受け止め向上に努めたい。
〇令和7年度の統合に向けて,大変高い関心を示していただいております。まだまだ,お伝えできてないところ,浸透していないところはありますが,情報に関しては,公表可能なものに関しましては速やかに,かつ丁寧にお知らせしてまいります。

03前期学校評価(生徒)
03前期学校評価(教職員)
03前期学校評価(地域等)
03前期経年変化(達成度)

定期考査初日

画像1
 これまでの「寒くなってきたなぁ」という感じから,今朝は一転「冷たい!」という感覚になる気候となってきました。
 本日より,定期考査4が始まりました。
 通学の途中にも問題を出し合いながら登校する姿も見られ,特に3年生は進路に向けた大切な定期考査と位置づけ,教室の環境も実際の受検会場を想定した温度設定にするなど緊張感をもって臨んでいます。
 修学旅行→体育大会→生徒会役員改選とバタバタと過ぎた10月ではありましたが,順調に成長してくれています。

小栗栖の空の「月食」

画像1
 昨日,全国的に月食を観ることができました

 月食は,月が地球の影に入ることによって起こり,地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と,一部が隠される「部分月食」がありますが,今回は部分月食でしたが,月の大部分が影の中に入り込みました。

 小栗栖中学校の校門付近から,全く雲の無い夜空にくっきりと観ることができました。
 16時過ぎから20時までの4時間ほどの天体ショーでしたが,デジカメでもくっきり撮れるほどで,肉眼でもハッキリ観ることができました。
 定期考査前の忙しい時間帯でしたが,ちょっと一息で観測できたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

その他

小栗栖だより

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp