![]() |
最新更新日:2025/08/20 |
本日: 昨日:61 総数:592790 |
先週末 夕暮れの部活動 1
久しぶりの雨です。ふだん学習の迷惑にならないようフラッシュなしで撮影しているのですが,この天候ですと屋内ではうまく撮れません。
写真は先週末の放課後の様子です。日没迫る限られた時間の中での青春の一コマです。 ![]() ![]() ![]() 先週末 夕暮れの部活動 2
仕事や勉強では目を多く使いますが,大人でも子どもでも,季節ごとの空気の肌感覚といったもので時の流れを実感するものでしょう。
令和3年の年末が,4年の年始が見えてきた今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() 1年生 SDGs発表,2年生 非行防止教室
6時間目,1年生はかねてから準備してきたSDGs学習の現時点でのまとめを,クラスの中で発表しました。大きな声で発表しているというよりは,内容をよく分かりながら話せている発表が,聞き手の耳から頭の中によく届いていたように思います。いろんな角度から物事を見て考え伝えたい気持ちが強い人の発表は,おだやかに話していても,自然に聞き手の背筋が伸びるものですね。まとめを紙に書いて発表する場合も,タブレットを使って発表する場合も,それは同じ。
一方,2年生は体育館で,特別講師さんによる「非行防止教室」を受講しました。何度か問いかけられる度に,あてはまると思った生徒は手を挙げて応えていました。スマホをすごく長時間使っているんですね。「課金」による損失はいつか埋め合わせできるかもしれませんが,けっして完全には元に戻せない傷を負うこともあり,注意が必要です。 今日の内容を忘れずに利用しましょう。 ![]() ![]() ![]() タブレットパソコンが普通の文房具に
生徒にとってスマホはなじみがありましたが,タブレットタイプの機器は最初新鮮だったかもしれません。しかしいつの頃からか教科の連絡の一つとして「立ち上げといてください」の一言で教科書,ノートと並んで手軽に準備するようになりました。収納や充電には一手間かかりますが。
1年生の国語の授業では,根拠を集めたり説得力をもたせるために順序を検討したりするのに利用していました。技術科で仕込んでもらったタッチタイピングはどの教科で使うにせよ必須の技能です。 使う機会が増えてくると生徒の方が使い方に詳しくなっていることもあり,多くの先生が学びながらさらに利用の範囲を広げていくようです。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
3年生の数学の授業。見にくいですが白板に「相似を利用して日常生活の問題を解く」とあります。数学の学習がテストの点数を取るためだけでなく,生活の中で生かせるよう方向付けられています。
昨日の人権講演の後で,もう少し話したいと思った生徒が講師さんのもとに集まった3年生。この日,別のある生徒は,福岡県からのお客様が,正門が閉ざされていて戸惑っていらしたところでやさしく応対してくれたとのことで,お客様が「高校生かと思いました,しっかりなさっていて」と喜んでいらっしゃいました。言われたこと以上のことができる姿を2つ見ることができました。 少し前の美術の授業で,2年生が水墨画に挑戦していました。水墨画の仕掛けやこつを教わってからの挑戦で,楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
3年生は人権学習終盤の山場として外部講師さんを招いてお話を伺いました。体験談やその中でお考えになったことを伺うことで,生徒は「自分事」として問題を捉え,考えて,正しい言動に結びつけることができるものと思い企画したものです。体育館には,この講師さんのお話を聞こうと,はるばる福岡県からも先生がお一人見えていました。
3年生は社会人に最も近い学年です。家計について考えるきっかけに,家庭科の先生の授業の中で現役大学生から話を聞きました。「収入」に興味があるようでしたね。 2年生のフロアには,その日や近日中の予定が掲出されています。生徒各自がすべきことを把握して主体的に行動できるよう促しています。 ![]() ![]() ![]() |
|