京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up11
昨日:82
総数:283470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

人権学習

本日,3rdステージで人権学習を行いました。8年生は『多文化共生』を,9年生は『多様な性のあり方』をテーマに学習を深めました。友だちの言葉に耳を傾け,教材を視聴することで,いろいろな考えや価値観があることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 京北ふるさと未来科

6年生は学習発表会で「京北を支える林業」を発表し内容をポスターにしました。

ホームページ上の右下にある配布文書一覧から研究 「京北を支える林業」をクリックしてご覧ください。

こちらからも,どうぞ。↓

京北を支える林業

また,ご覧いただいた方にFormsでのアンケートのご協力をお願いしています。

下記のリンクから入っていただき,回答していただければ幸いです。
アンケートはこちらです。↓

https://forms.office.com/r/dPYqUG0eZg

学年等関係なしにご自由にご覧ください。

                          6年担任

12月1日の献立

画像1
 今日から12月です。寒さも徐々に厳しくなりますが,温かい給食で温まってほしいと思いながら,給食を作っています。
 今日は冬においしいだいこんをつかったクリームシチューでした。だいこんは京北でとれたものを使っています。みずみずしいだいこんがクリーミーなルーと合って,とてもおいしく仕上がっていました。
 もう一品の「ツナとひじきのソテー」は,小松菜も一緒にソテーしていて,しっかり鉄がとれる献立です。よい血液を作るために鉄は大切な栄養素なので,給食では献立を工夫して鉄がとれるようにしています。苦手な食材の組み合わせかなと思ったのですが,「ツナとひじきがあっていておいしかった」「味付けが良かった」という感想を聞いて,おいしく食べて,栄養を補給できたことをうれしく思いました。

6年 国語科「漢字学習の秘伝」

画像1
画像2
新出漢字に出合った時,どのように漢字の練習を工夫できるかを話し合いました。

「線の数や点,つき出るのかつきでないのかなどの漢字そのものの形をしっかり見ること」と「色々な読み方ができる感じは注意すること」と
「送り仮名のある漢字は例文などを自分で考えて練習すること」が大切だとまとまりました。

そのことを意識してクラスで漢字クイズを出して「どっちだったかなあ。」や「この漢字間違えやすいよね。」などつぶやきながらクイズに答えていました。

6年 体育科「ラインサッカー」

画像1
画像2
画像3
ラインサッカーの時間も後半になるにつれ,子ども達の動きがよくなってきました。

ラインマンをうまく生かしパスを出したり,シュートを狙ったりして楽しんでいます。

子ども達からは「ナイス!」や「ドンマイ!」といった声かけが多く聞けるようになり,とてもいい雰囲気で学習が進んでいます。

6年 外国語科「This is my town」

画像1
画像2
画像3
「This is my town」の最後の時間はALTの先生に京都や京北のことを紹介するパフォーマンスチャレンジです。

今まで相手に京都や京北のことがわかってもらえるように英語でスライドを作ってきました。

少し緊張していた様子でしたが,パフォーマンスチャレンジも回数を重ねるごとに子ども達の英語の会話量が増えていることに驚いています。

たくさんの人が相手の目を見てはっきりした声でやり取りができました。

前期3組 読書の秋

画像1画像2画像3
 1学期からつけている読書ノートですが,読んだ本や読み聞かせで聞いた本の名前を記録しておく習慣がしっかりつきました。
 二人とも100冊はずいぶん前に読み,今はコピーした用紙をどんどん貼り足して記録しています。

 読書の好みも変わってきました。1学期は,読み聞かせがメインだったため,絵本が中心でしたが,教室で昆虫を飼育し始めてからは,図鑑で調べることが多くなり,今は,新しい生き物を知ろうと図鑑を読んでいることが多いです。

 これからも読書を通じて,心を耕してほしいです。

 

前期後期3組 京北ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
 今日は前後期3組が合同で綿の収穫に出かけました。
 旧第一小学校の綿は少ないですが,実の大きさがとても大きく形もきれいです。
 畑の綿は,小さめですが,たくさん実を付けました。今日の収穫は20個ほどでした。
 後期課程の生徒は,収穫したその場で綿をほぐしてどんどん出てくる様子に見入っていました。

2年 図画工作

画像1画像2
図画工作科の学習では,「ともだちハウス」を作っています。先週の学習で見つけてきた「小さなお友達」のお家を,お菓子の箱を重ねたり積んだりして作りました。

6年生 理科

画像1
画像2
 理科の学習では,つり合いを考えてモビール作りに取り組みました。
おもりのデザイン案を考え,画用紙,ストロー,クリップなどを使って試行錯誤している様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

研究

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp