京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:60
総数:534266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年★茶文化体験!(2021/12/07)

画像1
画像2
画像3
★4年★茶文化体験!(2021/12/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生の子どもたち!

ランチルームで,茶文化体験!

いよいよ子どもたちが
ひとりひとり,自分で
茶せんを使ってお茶をたてます!

そして,
いただく作法の後
お抹茶をいただきました!

子どもたち
お抹茶の味,苦みにさまざまな表情をしていました!

4年生の子どもたち!
とても貴重な体験をすることができました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★4年★茶文化体験!(2021/12/07)

画像1
画像2
画像3
★4年★茶文化体験!(2021/12/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生の子どもたち!

ランチルームで,茶文化体験!

裏千家の先生が,
4年生の子どもたちに
とてもわかりやすく茶文化について授業をされました。

子どもたちは,
お抹茶の歴史
お抹茶の道具について
お抹茶のたてかたについて
学びました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★4年★年賀状づくり!(2021/12/07)

画像1
画像2
★4年★年賀状づくり!(2021/12/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生で,年賀状づくりをしました!

年賀状の意味!
年賀状に書く言葉!
年賀状に書くイラスト!

などを子どもたちに問いかけながら年賀状づくりについて考えていきました!

そして

GIGA端末ひとり1台PCを使って,
年賀状のあいさつ文
年賀状のイラストなどを検索し,
年賀状を自分なりにデザインして,年賀状を作っていきました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/12/07!(2021/12/06)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/12/07!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

なんでも,今日は,クリスマスツリーの日なんだそうです!

そもそも,クリスマスにツリーを飾るようになったのはなぜ?

クリスマスとは,キリストの誕生を祝う祭り!
なぜ木を飾るのか?

こんな由来があるそうです!

古代ゲルマン民族が「冬至の祭」で樫の木を飾っていた!
 ↓
この民族がキリスト教に改宗する際に樫(かし)の木が樅(もみ)の木に変わった!
 ↓
1419年にドイツのパン職人の会がクリスマスにツリーを飾った記録が残る!
 ↓
その後,ドイツ全土からイギリス,アメリカへと伝わり一般民衆にも広まった!

樫(カシ)の木から樅(モミ)の木に変えた理由は,
樅(モミ)の木は横から見ると,キリスト教の教えである父と子と精霊を表す
三位一体の三角形に樹形が似ていたからなのだそうです!
クリスマスツリーは,元々は樫(カシ)の木だったのですね!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!

プレッシャーを
かけてしまう


YES!

評価や期待は,子どもを萎縮させることも,どんな結果でも共に分かち合う!

★------------------------

学期末は,成績が気になるころ。

子どもが,テストで,すごくいい点をとってテストを持って帰ってきた。

さて,どんな対応をしますか?

1)すごいやん!めっちゃいい点!天才!これからもがんばって!!!

2)すごいやん!めっちゃいい点!うれしい?

1)の対応は,どうでしょう?

すごいやん!めっちゃいい点!天才!これからもがんばって!!!

ある子は,よしっ! 次もかっばるぞ!
と思うかもしれません。

また,ある子は,えっ・・・がっばっててか・・・
とプレッシャーを感じるかもしれません。

2)の対応は,どうでしょうか?

すごいやん!めっちゃいい点!うれしい?

うれしい?と聞いた時に,
子どもが,うれしい!
と答えれば,

お母さんも,うれしいっ!

と対応できます。

子どもが,別に〜
と答えばれ,

お母さんは,うれしいなっ!

と対応できます。

どっちの対応をしたいと思いますか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/07)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
早口言葉連続3回チャレンジチャレンジチャレンジ!!!

なまなまず
なまなまこ
なまなめこ

連続3回!!!

朝から,早口言葉!
脳がほどよい刺激で,スッキリと目覚めてくれるのではないでしょか?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★マンガ・イラスト・クラブ!(2021/12/06)

画像1
画像2
★学校★マンガ・イラスト・クラブ!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

マンガ・イラスト・クラブ!

今日の黒板アートは!

冬休み&お正月!

思い思いに黒板に絵をかきました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★今年の漢字!一文字!(2021/12/06)

画像1
画像2
画像3
★6年★今年の漢字!一文字!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2020年の漢字一文字は!

密!

さて,今年は?

6年生の子どもたち!
自分にとっての今年の漢字!
一文字!
を考えました!

ひとりひとりの思いが詰まった漢字一文字です!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/06)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
早口言葉連続3回チャレンジチャレンジチャレンジ!!!

あかまきがみ
あおまきがみ
きまきがみ

連続3回!!!


朝から,早口言葉!
脳がほどよい刺激で,スッキリと目覚めてくれるのではないでしょか?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/12/06!(2021/12/06)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/12/06!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,2学期のクラブ活動最終日!

3学期は,新型コロナの影響なく活動したいものです!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!

友だち関係に
口出しする

YES!

子どもは成長とともに相手を選ぶ!
大人が手本に!

★------------------------

お子さんの友だち,知っていますか?
もし,お子さんに友だちがいるのなら,
ある程度,お子さんの友だちについては,知っておいたほうがいいと思いませんか?

うちの子は,こういう子と友だちになるんだ〜

そして,その友だちについて気になるなら

◆〇〇さんのどんなところと気が合うの?
とか
◆〇〇さんのどんなところが好きなの?
とか
◆〇〇さんと何してると楽しいの?
くらいは聞いておきたいと思いませんか?

◆あの子とは,遊んじゃダメ!

◆だれとでも仲良くしなくちゃだめ!

◆友だちいなかったら,友だちつくりなさい!

などとは,言わない方がいいとは思いませんか?

友だちに関係には,関心を持ちつつ,口出し,深入りしない。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/12/03!(2021/12/03)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/12/03!(2021/12/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

えっ!!
4度??!!

思わず叫んでしまいました!
通勤途中にある道路に設置された温度計です!
なんと,ひとけたの温度!

12月になって,テレビの天気予報を見ていると,
雪だるまの絵も出てくるようになっています!

冬なんですね。


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!
やる前に
言ってしまう


YES!
言われてからやるのはイヤ!
子どもが自主的にできる手助けを!

★------------------------

◆宿題した?
◆時間割あわせた?
◆忘れ物はない?

親は自分が言わないと子どもは何もやらないと不安を感じているのでしょうね。

いわれる子どもからしたらどうでしょう?

◇そんなこと,わかってるし!
◇いっつも,いっつも!
◇うるさいな!!!

と思っているかもしれません。

どうでしょう?
何もいわないでいるとどうするか実験してみては。

その結果,何もしなければ,
ひょっとすると
親が何かをいわなければ,何もしない子に育ってしまったのかもしれません。

たとえ,もたもたしながらでも,やったとしたら
ちゃんとできる子なんだな!と安心できます。

自主的な子に育ってほしいと願うのであれば,
毎日の生活の中で,
子どもとどう接していけばいいのか。

子どもとのやりとりを振り返ってみるのはどうでしょう?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp