![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:59 総数:487088 |
alphabet
外国語では,アルファベットの学習を進めています。
教科書にたくさん書かれているアルファベットの中から一つ決め,相手がそのアルファベットが何かを当てるゲームをしました。 子どもたちは何文字か,なんというアルファベットが入っているかなど,英語でヒントを出しながら楽しんでいました。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水社会見学5
疏水記念館では,館内に展示されている貴重な資料や昔の道具などを見て,外国と交流があったことや,インクラインの仕組みなどを知ることができました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水社会見学4
インクラインでは,線路を歩きながら,どのようにして使われていたのかを考えました。
子どもたちはお酒やお米,しょうゆなどを運ぶために使われていたことを知り,メモしていました。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水社会見学3
疏水の横を歩いていくと,田辺朔郎像のある広場がありました。
今回はその近くでお弁当を食べました。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水社会見学2
水路閣の上は,疏水が流れていて,その横を歩きながら,疏水の流れを考えました。
途中にはトンネルがあったり,水が溜まっているところがあったり,色々な発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水社会見学
社会では,琵琶湖疏水のことについての学習を始めました。
その学習のきっかけとして,実際に疏水を見学しに行きました。 南禅寺の水路閣では,歴史のあるレンガ造りの建物を見て,驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 情報モラルの学習をしました。![]() ![]() SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。 スタンプや短い文章は人によって,受け取り方が違うということを学びました。それによって,誤解を生んでしまう可能性があることなどを学習しました。 今後の生活にも生かしてほしいと思います。 算数科「およその形と大きさ」![]() ![]() 自分の手のひらや,学校にある物のおよその面積を求めました。 5年 神川ベースボールクラシック![]() ![]() ![]() 大空学級 「朝の読み聞かせ」![]() ![]() ![]() |
|