京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「ことわざ・故事成語」

画像1画像2
ことわざや故事成語の意味を調べて,それらの使い方を考えてワークシートにいくつもまとめていっています。

「今日は7枚も書いた!!」という子もおり,たくさん調べられているようです。

どんな「3年1組ことわざ・故事成語辞典」ができ上がるのでしょうか。
楽しみです。

6年 算数 比例するかを説明しよう

画像1
画像2
 「比例と反比例」の学習で,表やグラフ,式を使って比例するかを説明しました。今まで学習してきた表やグラフ,式を使って上手に説明していました。

5年 理科 溶け残りを取り除こう

画像1
画像2
 「もののとけ方」で,今回は溶け残ったものを取り除いて,水溶液だけにしてみました。溶け残ったものを取り除くために,「ろうと」と使いました。時間はかかりましたが,「すごく透明な水溶液になった!」と驚いていました。

5年 算数 自分の歩幅を測ろう

画像1
画像2
画像3
 「平均とその利用」の学習で,10歩の平均から歩幅を計算することを学びました。そこで,自分の歩幅も測ってみました。グループで10歩を測り合い,計算して自分の歩幅を求めていました。

6年 算数 中学校で習うことも

画像1
 「比例と反比例」の学習で,比例のグラフをかきました。その学習の中で,比例のグラフはいつも0を通っていると子どもたちがみつけました。中学校では0を通らないグラフも習うことを支援に来ていただいている中学校の先生に教えてもらいました。「え!そんなことあんの?」と子どもたちは驚いていました。

5年 理科 もっと溶かすには

画像1
画像2
 「もののとけ方」で,今回は以前に溶け残った食塩・ミョウバンはどうやったら溶けるかを予想し,実際に溶けるかどうかを確かめてみました。子どもたちの予想は「水の量を増やす」「温める」の2つでした。そこで,その2つの方法で実験しました。すると,食塩・ミョウバンの溶ける量に違いはありましたが,予想通り溶けました。

【3年】国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
画像3
単元の最後の時間に,自分たちでまとめた「食べ物のひみつ」を紹介し合いました。

頑張って作った作品をまずは,グループで,次に全体で交流をしました。

全体で交流する際には多くの子が挙手をして,発表したいという意欲を感じました。

聞く側も大切なところをもらさず聞こうと,自然とメモを取るような姿が見られました。

いろいろな食べ物のひみつが分かりました。

【3年】体育科「ハンドベースボール」

画像1
画像2
2回目のハンドベースボールの学習で試合を行いました。

「打ったら,すぐに1塁に走る」,「ボールを取ったら1塁に投げる」を意識して,プレーしました。
みんな一生懸命でとても楽しそうです。

守っている時,ボールを取ったら1塁に投げるということは随分,分かってきました。
次は,ランナーが塁にいる時にどこに投げるとよいかが分かると,守りがスムーズにいきそうです。

【3年】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

単元の最後の時間でした。

学習したことの定着を確かめるために練習問題に取り組みました。

どの子も一生懸命問題に向かっていました。

画像1画像2

4年ー学習発表会の練習

学習発表会に向けて,練習を重ねています。国語で学習した「ごんぎつね」を題材に,ひとりぼっちの子ぎつねと兵十との交流を表現します。歌や合奏と劇で表現しますので楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp