京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

タブレットをつかって

画像1
画像2
今日はタブレット端末に入っている授業支援アプリの「ロイロノート・スクール」を使って,学習をしました。

ICT支援員の方が来てくれたので,わからないところを聞いたり,やり方を教えてもらったりして,撮影した写真を提出しました。

みんな,他の人が提出した写真も見ることができ,とても盛り上がりました。


4年生 持久走記録会が延期のため

体育は体育館でタグラグビーの活動を行いました。
何度か練習形式の体育を行ってきたので,確実にタグラグビーが上達している4年生。
次からはゲームも行えそうです。楽しみです。

国語も持久走記録会の詩を書く予定でしたが,急きょ次の単元を行いました。
冬の行事について,連想する言葉を集め,カルタ大会をしようと伝えると,やはり学習スイッチがオン!
グループでたくさんの言葉を集めていました。カルタを作って楽しみたいと思います。

今日の算数は難しい問題。それでもみんなで解決していきました。
「4年生を代表する問題の1つだよ。このパターンの問題に慣れておこう。」と伝えています。ぜひお家でも理解具合を見てあげてください。
画像1画像2画像3

【6年】調理実習に向けて

 家庭科では調理実習の計画を立てました。
 
 今日の話し合いを生かして,美味しい美味しい「野菜のベーコン巻き」と「ベーコンポテト」を完成させてほしいです!

 授業の後,自分の役割を自分のメモ帳に細かくメモしている友だちを見つけました!素晴らしい姿勢ですね。
画像1画像2画像3

【6年】音読劇発表会

画像1
画像2
画像3
 狂言は,室町時代に行われた演者の掛け合いによる劇です。
 その一つ,「柿山伏」の音読劇をしました。
 小道具を使ったり,動きをつけたり,表情を変えたり,たくさんの工夫が見られた楽しい発表会でした。

新・竹の里小学校説明会 開催!

画像1
画像2
画像3
 12月2日に竹の里小学校にて「新・竹の里小学校説明会」を実施しました。福西小学校の保護者の皆様には,子ども達が来年度から通う竹の里小学校を見ていただく機会にもなりました。2校合わせて100名近い参加があり,熱心に聞いてくださっていました。
 私たち教職員は,2校の歴史と伝統を融合し,新しい学校を創っていきます。保護者の皆様,引き続きご協力よろしくお願いいたします。

楽しい外国語!!

国名や国の有名な建物,食べ物をリスニングし,国旗のカードをとるという活動をしました。カードをとる速さを友だちと競ったり,教え合ったりしながらとても楽しそうでした。活動を通して楽しく外国語に親しんでほしいと考えていいます。
画像1
画像2
画像3

一生懸命頑張っている姿は素敵です!!その2

明日の持久走大会に向けて子どもたちはやる気十分です!!
画像1
画像2
画像3

一生懸命頑張っている姿は素敵です!!その1

持久走大会に向けて試走をしました。寒い中,頬を赤くしながら一生懸命走っていました。明日は,持久走大会本番です。思いっきり楽しんで走り抜いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

試走の詩を書き,早く本番を迎えたい4年生

国語では詩の学習をしています。
今日は先週作成した詩を推敲し,書きまとめました。
心の動きを詩に書きまとめ,友達と交流しました。

理科ではペットボトルを使って実験。
「空気は温めたり冷やしたりすると膨らんだり縮んだりするのではないか。」
このような学習問題が生まれました。
画像1画像2

相談会

画像1画像2
国語の時間に,自分の書いた詩について友達に相談する相談会を開きました。
「ぼくは〜の気持ちを詩にしたいのだけど,どんな言葉をつかえばいいかな?」
「この詩に合う題名を一緒に考えてほしい。」など,全員がいろんな人の相談にのり,いろんな人に相談することができました。一人で考えるより,色々な意見を聞いて,最後に自分で詩を完成させていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp