京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:48
総数:701954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

好きな色

「みんな なかよく できるかな」をテーマに学習しました。
男の子・女の子の絵の服に,好きな色を塗りました。
いろいろな色の服を着た絵をみて,「ピンクはかわいいな」「黒とか青はかっこいい」と色のイメージが出てきました。
でも,その色が“男の子の色”“女の子の色”というものではないこと,誰もが,どんな色でも選べばよいこと,に気付きました。
男女での区別ではなく,個性を大切にして,いろいろ人とかかわっていってほしいです。
画像1
画像2

3組おたんじょうび会

3組みんなで準備してきた,おたんじょうび会をしました。
それぞれの自分の出し物にドキドキしたり,友達の出し物を楽しんだりして過ごしました。
今回,最後のプログラムは,「クッキング」。スイートポテトを作りました。
カップの中に入ったふかしたおいもをつぶして,砂糖・バターと一緒に混ぜました。
つぶしたおいもは,アルミカップに入れて,トースターで焼いて仕上げます。
出来上がったスイートポテト,みんなじっくり味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 11月9日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけのちゃんちゃん焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理のひとつで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,玉ねぎ・にんじん・キャベツ・しめじの野菜の上に赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆを合わせたみそだれをからめた角切りのさけをのせて,スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。さけの身をほぐしながら,野菜と一緒に食べました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて煮て仕上げました。

 子供たちから,「『さけのちゃんちゃん焼き』は,さけがとってもおいしくて,野菜にも味がしておいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,色どりもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

漢字のドリル

2年生になっても新しい漢字をたくさん学習しています。忘れないために使い方にも慣れておくといいです。今日は,漢字ドリルを使って,これまで学習した漢字の練習をしました。ただ同じ漢字を繰り返し書くのではなく,漢字を使った文をノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト

6年生は,「ようこそアーティスト」で長唄のことを学習しました。昔から伝わる三味線音楽の一つで歴史があります。今日は,2人の方に来ていただき,長唄や三味線のことを教えていただきました。後半には,三味線をひく体験もできました。思った以上に難しく感じていたようでした。
画像1
画像2

「登る」

書写の時間には,「登る」という字を練習しました。漢字とひらがなのバランスに気をつけて書くようにしました。
画像1
画像2
画像3

世界にほこる和紙

国語では,中心となる文や言葉を見つけ出して要約する学習を進めています。今日は,「中」の部分について,何のための例示なのか考えました。表に整理しながら説明文を読み取っていました。
画像1
画像2

12×4

今日の算数では,かけ算の筆算について学習しました。一の位と十の位がよく分かるように位をそろえて書くことや計算の順序について確かめました。計算方法を何度も確かめることで自信をつけていました。
画像1

今日は4のだん

2年生の算数で「九九」はとても大切で大人になっても使います。今日は,4の段について学習しました。これまでの九九の学習から4の段では4ずつ増えるという仕組みに気付く子も多くいました。その後,計算カードも使いながら何度も唱えて覚えるようにしました。
画像1
画像2

くりさがりのけいさん

今日の算数は,くりさがりのひき算に挑戦です。今の季節に美味しい柿が13こなっているところ,9つ取るといくつ残るのか考えました。取るのだからひき算だということに気づきましたが,3こから9こは引けません。数図ブロックを使って,10から9を引く計算をして答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 委員会活動 5・6年ジュニア京都検定
12/8 児童朝会・なかよし遊び
12/9 【E】 完全下校 フッ化物洗口
12/10 代表委員会 銀行振替日 ALT
12/13 6年科学センター学習 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp