京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up94
昨日:118
総数:697221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ほって すって みつけて

今日の図工は,木版画に取り組みました。体育参観で披露した鳴子踊りの姿から自分の気に入ったポーズを選んで下絵を描きました。足の向きや体の各パーツの大きさなど思っていることがなかなか表現できず苦労していました。
画像1
画像2

京都ジュニア検定

昨年,基礎コースを受検した「京都ジュニア検定」ですが,今年は,発展コースに挑戦しました。今までとは違って,今年からタブレットを使って回答します。自分の回答を送信した後,結果もすぐに分かるので,解説のところを読んで京都の魅力について理解を深めていました。
画像1
画像2

ふりこの動き

理科の時間では,ふりこの動きについて1往復する時間が変化するかどうか実験しました。今日は,ひもの長さを20cm,40cm,60cmと3段階に調整しながら,時間を計測しました。結果をもとに,ひもの長さが変わると1往復する時間がどうなるのか考えていました。
画像1
画像2

小数のわり算

31.5÷45のようにわる数が2ケタの時,どのように計算すればいいか考えました。まずは,1ケタの時と同じように計算してから小数点の位置を考えることにしました。今日の学習では,どんなことが大事だったのか意見交換をしてからまとめるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

12月2日・行事食について知ろう(4年生)

画像1
画像2
画像3
 行事食について知ろうをねらいにして主に【おせち料理】について学習しました。

 お家でも給食でもおせち料理を出会ったときに思い出したり,考えたりしながら食べてほしいです。

分数の大小

算数の時間には,5/8と3/8のどちらが大きいのか考えました。リットルマスで考えたり数直線で考えたりといろんな考えが出てきました。どの考え方にも「8等分」という言葉が出てきたので,何を8等分しているのかみんなで確認しました。いろんな考えのいいところに共感することはとても大切です。最後に,数の大小を表す記号を思い出してノートに書きました。
画像1
画像2

三角形と四角形

今日の算数では,教科書にのっているいろんな形を三角形と四角形に仲間分けしました。三角形でも四角形でもなさそうな形もあったようですが,どのような理由で仲間にしたのかノートに書いてから意見交流しました。「直線」という大事な言葉を使いながら説明していました。
画像1
画像2
画像3

こうひつ「ともだち」

書写の時間には,「ともだち」という字を書きました。1年生なって学習したひらがなをバランスよく長い紙に書きました。初めて使うネームペンにも少し緊張した様子でしたが,お手本を見ながら姿勢よくゆっくり書いていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

体育の時間には,とびばこに挑戦しました。高さや大きさの違う跳び箱の中から,自分が跳び越せそうなものを選んで開脚跳びに挑戦しました。踏み切り板を利用してふわっと体を浮かせてジャンプしている子もいました。
画像1画像2

12月7日・給食時間

画像1
 プリプリ中華いためのおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 委員会活動 5・6年ジュニア京都検定
12/8 児童朝会・なかよし遊び
12/9 【E】 完全下校 フッ化物洗口
12/10 代表委員会 銀行振替日 ALT
12/13 6年科学センター学習 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp