京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:30
総数:509889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

教育デザインconvention(研究発表会)2

画像1
画像2
画像3
<1枚目>6年2組 未来創造学習(総合的な学習の時間)
<2・3枚目>事後研究会

教育デザインconvention(研究発表会)

画像1
画像2
画像3
 7日(火),本校の「鏡山 デザイン Convention(研究発表会)」を行いました。昨年度はコロナで実施できなかった研究発表会ですが,50名ほどの先生方を迎えて本校の取組を発表しました。今年度の研究テーマは,「未来創造力」。「10年後に生きる力」を育もうとすべての教育活動を通して研究を進めています。
 本日,教育委員会の方々や他校の先生方に,子どもたちが積極的に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。子どもたち同士で,多くのやり取りをして,生き生きとコミュニケーション活動をとっている様子をたくさん見ていただき,授業後の研究協議会では多くのお褒めの言葉をいただきました。
 今後も子どもたちが生き生きと輝く学校を目指し,取組を進めていきたいと思います。

<1枚目>たいよう学級 生活単元学習
<2枚目>2年2組 国語科
<3枚目>4年3組 特別の教科 道徳

道徳「三つのつつみ」(4年)

画像1
画像2
画像3
 6時間目に4年3組で研究授業がありました。たくさんの先生たちが授業を見ていました。緊張したことと思います。その中でも4年3組の元気のよさを生かしてたくさんの意見が出ました。自分の言葉で伝える力の高まりを感じました。
 三つのつつみの話から,次の人のことを考え,その人がだれであっても親切な気持ちを大切に行動したいなという気持ちをもてたようです。

理科「電気の通り道」(3年)

理科の学習では,回路を作って電気を通すという学習をしています。

今日の実験は電気を通すものはなにかな?ということをいろいろな材料を使って学習しました。

「あ!ついた!!」と歓声が上がったり,「なんでつかないんだろう?」という疑問がわいたり,たくさんの学びがありました。

「金属は電気を通す」ということを実験を通して学ぶことができました。
画像1画像2

今日の給食<12月6日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇マーボどうふ
〇切干大根のいためナムル  です。

 「マーボどうふ」は,中国の四川省でうまれた料理のひとつです。四川省の料理は,とうがらしや香辛料をきかせた,からい味つけが特徴です。
 今日の給食時間には,マーボどうふに使用した「トウバンジャン」について紹介しました。子どもたちからは,「家の鍋によく入れる!」「給食のマーボどうふはそんなに辛くないなぁ〜」などの声が上がっていました。

 明日の給食は「ペンネの豆乳グラタン」です。年に2回登場する大人気献立です!お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

生活科「もっともっとまちたんけん」(2年)

 来週,地域のお店や施設に出掛けてインタビューをさせていただいたり,中の様子を少し見せていただいたりします。

 それに向けて,そこで尋ねることをグループに分かれて相談しました。

 ご挨拶から質問まで,大人の方にていねいな話し方,できるかな。
画像1
画像2
画像3

緊急 12月預り金引き落としの訂正について

いつも本校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 11月30日に配布した学校だよりの中の「12月諸費引き落とし」の金額に誤りがありました。

<積立金>
   誤(学校だより掲載)        正
3,000円(5年(育成を含む))→3,000円(4年(育成を含む))
6,000円(6年(育成を含む))→6,000円(5年(育成を含む))

よって,12月の引き落とし額は,

4年(育成含む)4,700円(給食費)+3,000円(宿泊積立金)=7,700円
5年(育成含む)4,700円(給食費)+6,000円(宿泊積立金)=10,700円
6年(育成含む)4,700円(給食費)のみ

となります。口座振替日は12月10日(金)です。皆様にはご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。前日までに口座にご入金いただきますようお願いいたします。なお,今年度の預り金・積立金は12月までにすべて集金済みとなります。3学期の諸費引き落としは給食費のみとなりますのでお知りおきください。
 今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
 2日(木),2学期の町別児童会を行いました。
 今回は各地域の担当の保護者の方にも来ていただきました。みんなで登下校の様子を確認した後,高学年の町班長・副班長さんを中心に集団下校をしました。どの町でも,高学年がしっかりと役割を果たしてくれていました。

12月3日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は未来創造学習(総合的な学習の時間)と体育でした。
 未来創造学習では「命を見つめる」の単元で,自分のテーマに沿った調べ学習をしたり,消防団の方にゲストティーチャーとして来ていただき,地域の方々の命を守るために心がけていることを学んだりしました。
 体育では,タグラグビーの学習が始まり,相手につかまらないようにステップしたりパスをつないだりして試合をしていました。

12月3日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は音楽と家庭科でした。
 音楽では曲を聞いた感じをタブレットを使ってみんなで共有していました。
 家庭科では,「ものを生かして住みやすく」の学習で,まずは自分のお道具箱の中身を見直してみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 研究発表会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp