![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:42 総数:310374 |
【3年】バットで打つ!ハンドベースボール!(体育)![]() ![]() ![]() ルールが子どもにはなかなか複雑ですが(野球離れを感じます…),一つ一つ確認しながら進めています。ボールをバットで打つことが初めての子も何人かいました。 でも,単純にボールを「打って飛ばす」ことが楽しいようです。「打つ」「守る」ときの工夫を考えていきます。 【6年】理科の実験の様子
以前実験した液体から取り出したものは,元のアルミニウムと同じものなのかを調べました。塩酸に溶かして調べましたが,水溶液の扱いにもだいぶ慣れ,安全に正確に実験を行えています。実際に自分の目で結果を確かめるのはとても大切ですね。
![]() ![]() 【5年】 感謝をこめてもう一度!
今日は,わくわくフェスティバルで発表した「命のくらしを守る〜日々の備え」を,みまもり隊さんや自主防災会の方々に向けて,再度発表しました。
5年生は,自主防災会や市役所,消防局の皆さんのご協力があり, 避難所設営や起震車体験などの貴重な経験をさせていただくことができました。 子どもたちは,プロジェクトを立ち上げて学習の成果をまとめ,一生懸命に伝えました。 これまでやってきたことを伝えている時に,自主防災会の方々が,「うんうん」とうなずきながら聞いてくださっている姿が印象的でした。 たくさんお世話になり,本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 【3年】世界に一匹だけのクリスタルアニマル撮影会(図工)![]() ![]() ![]() 今日は,お天気が良かったので,くじらのひろばで撮影会を行いました。 実際に光を通すとどのようになるのか,見ることができました。 友だち同士で一緒に写したり作品にあった場所において写したりと,作品の良さを感じることができました。 【こすもす学級】郵便配達をしよう2
一昨日は2年2組に,昨日は2年1組にハガキを書いてもらうための説明に行きました。ちょっぴり緊張しましたが,大きな声で説明ができました。
今日,こすもす学級の前に設置したポストを見てみると・・・たくさんのハガキが入っていました。自分たちが作ったハガキにお便りが書いてあるのを見て,みんな大喜びです!1枚1枚折れや汚れがないか確認し,消印の代わりにスタンプを押してクラスごとに仕分けました。 次は2年生のそれぞれのクラスに配達に行きます。 ![]() ![]() ![]() 【3年】1年生への読み聞かせ![]() ![]() ![]() どのグループも,「ドキドキした〜」「本を持つ手が震えたわ〜」「1年生が真剣に聞いてくれてうれしかった〜」などと感想を言い合いながら,教室に戻ります。 どんなことでも,練習と実際にやってみるのとは違いますね。いい経験でした。 【5年】 わくわくフェスティバルありがとうございました!![]() ![]() ![]() 今年は音楽ではなく,総合の学習内容の発表という新しい形での発表でした。 山の家にむけての準備を進める中,同時に,総合のプロジェクトの準備をして…というハードスケジュールでした。 子どもたちは各グループで役割分担をし,学習したことを深め,情報を整理し,伝えるための準備をして,伝えに行って…と,時にはぶつかりながらも,同じ方向を向いて頑張りました。 わくわくフェスティバルでは,各プロジェクト1分半〜2分という時間制限があり,なくなく削っての発表でしたが,各プロジェクトごとに一番伝えたいことを絞って発表しました。 また,GIGA端末を用いてPowerPointでまとめるなど,新しいことにも挑戦しました。 子どもたちの成長を感じていただけていると幸いです。 【6年】白熱!バスケットボール
今体育でバスケットボールをしています。パスやシュート練習など,基礎的な練習を続けながら,試合もしています。
自分がどこに動けばいいのか,どんな声がけがいいのかなど体も頭もフル回転で試合をしています。今日,試合をしてみて見えてきた自分たちの良かった点や課題を次に生かしてよりパワーアップしていきたいと思います。 ![]() 【3年】関わってくださっている方の気持ち…(山階のめぐみ)![]() ![]() 山階小学校では,子どもたちはきゅうりや大根を,3年生は赤米や山科なすを育てて収穫することができます。それには,地域の方が多方面で関わり,協力して下さっているからなのですが…。 子どもたちは,貴重な山科なすや赤米を育てられたり,毎年きゅうりを収穫できたりすることを「すごいことだな。うれしいな」と素直に感じています。また,山科なすや赤米,きゅうりのことをポスターにまとめ,少し満足気です(発表には,まだ課題はありますが)。 総合的な学習の時間で育てている赤米は,田植えや稲刈りなどは子どもたちはしましたが,普段の手入れは地域の方がしてくださっています。子どもたちは,そのことは認識しています。「大変なことは,してもらっている」と。 そこで,子どもたちに投げかけてみました。 「貴重なものを育てることができて,うれしいね。しかも,大変なことは全部,地域の方がしてくださっているんだよね。でも,どうして大変なのに,してくださっているんだろうね」 子どもたちは,「え…」と言葉に詰まります。「そんなん,考えたこともなかった」と素直に言う子もいました。 「もう1回,インタビューして聞きたい」というので,今日,代表の子がもみすりの時にインタビューをしました。 当たり前のように,地域の方が関わってくださっています。今日のインタビューで知ったことをみんなで共有して,関わってくださっている方の気持ちにせまっていきたいと思います。 【4年】ものの温度と体積![]() ![]() ペットボトルの中に入っている空気は温めたときと冷やしたときとでは中に入っている空気の体積はかわるのかを調べました。 また,試験管に石鹸のまくをはり空気の体積が小さくなっているのか大きくなっているのかを実験しました。 |
|