京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up52
昨日:94
総数:395498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

音楽の時間

画像1
リコーダーでは新しい曲を習いました。3年生の時にたくさん練習したので,リコーダーが好きな子が多いです。曲の「なめらかできれい」「自由なゆっくりした感じ」などが表現できるようにするには,どうすればいいかを考えて練習しています。

【6年生】狂言 柿山伏に挑戦

国語科『今に伝わるもの』の単元で狂言の柿山伏を音読する学習を行いました。社会科の歴史でも学習していた狂言を実際に映像で見てみると、セリフの言い回しや動きなどで思わず笑いが起こっていました。その狂言を今度は自分たちで表現するということで、セリフに抑揚をつけたり、小道具の扇子や丸太を使って山伏のコミカルな動きを演じたりと様々な工夫を取り入れることができていました。いつもなら教室で発表会を行うのですが、今回はGIGA端末で録音や撮影したもので交流することにしました。映像や音声だから伝わる狂言のおもいしろさを体験することができていました。
画像1
画像2
画像3

プラタナスの木の気になるココ!

画像1
画像2
画像3
国語科では,プラタナスの木を読んで気になったところを交流しました。おじいさんの正体は・・・木?逆立ちする木?など,お話を読んで疑問に思ったところを見つけました。また,見つけた疑問の解決に自分はこう思うと考えたことを話し合うと,さらにお話の面白さを感じることができ,いつも盛り上がる時間になっています。

【6年生】明治政府の政治をジャッジ!

社会科『明治の国づくりを進めた人々』の単元のまとめして,明治維新によって世の中はどのように変わったのかをノートにこれまで学習した資料などを基にまとめ,明治政府の政治を100点満点でジャッジしました。これまでの単元でも,各時代の歴史人物が行ってきたことにも点数をつけていたこともあり,それぞれこだわりをもって点数をつけていました。今回は1組と2組合同でジャッジの交流を行い,根拠をもって自分の点数を相手に伝え,点数の違いにおもしろさを見出していました。それぞれ各クラスに戻ると,『クラスによって全体的に点数が違った気がする。』『自分が考えていない視点で理由を考えていたことが分かって,考えが深まったのでまたやりたい!』などの感想が聞かれました。学年みんなで学びを深められていますね。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

画像1
画像2
算数の学習の中で,自分の考えたことを友達に伝える活動もしています。各自が,考えられたことを相手に伝えます。ノートに表したり,話し合ったことをホワイトボードにまとめたり,視覚的に分かりやすく相手に伝えようとする姿が見られます。自分の思いを伝えることは難しいですが,相手に伝わるように日々頑張っています。

わくわくどきどき・・・

画像1
画像2
1組でも版を刷りました。めくるときには,うまくできるかなーと,どきどきわくわくする瞬間からも版画の楽しさを感じることができました。出来た人は,まだ刷っていないお友達にも優しく教えてあげている人が多くいました。

リズムよく跳ぼう

画像1
画像2
体育では,ハードル走をしています。ハードルをリズムよく跳ぶためにどのような練習をすればいいか考えて練習しています。繰り返し練習していくことで,少しずつタイムが縮まり,結果にも表れてきました。何度も楽しみながら跳ぶことができています。

理科の実験の様子

画像1
画像2
画像3
理科では,温度の変化によって空気や水の体積はどのように変化するのか実験をしています。班で協力して実験を進めていくことができています。タブレットのカメラ機能を使って,実験の記録を残すことで,経過がとても分かりやすく,結果にまとめていくことができました。

刷った後には・・・

画像1
今回の版画は,ただ刷るだけでなく,絵の具を使って色付けもしていきます。紙の裏側からじんわり色を付けていくことで,普段の画用紙とは違った色の感じを楽しむことができます。完成まで楽しみです。

刷ってみました!

画像1
画像2
図画工作科では,版画を進めています。版を掘ることが出来たので,インクを付けて刷りました。どんな感じに仕上がるのかどきどきしながらも,完成した作品を見て頑張ってよかったと達成感を感じることができました。次は,色付けをしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp