![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:61 総数:590385 |
【2年生】もっともっとまちたんけん2
「先生,この道は,車いすの人が屋根のあるベンチまで来られるようになってるよ。」
たしかに! 「先生,この滑り台には上に窓があって,上に人がいるのか分かるよ。」 たしかに! 「先生,この公園はフェンスで囲まれているからボールが外に出ないし,人が遊んでいることがすぐに分かるよ。それに,誰かが倒れてもすぐに見えるよ。」 たしかに! いろんなことに気づける時間でした。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】もっともっと まちたんけん
校区の公園にはどんな工夫があるのかを探しに行きました。
「ここには,屋根の着いたベンチがあるね。」 「きれいに使うための看板があるね。」 「公園の名前がちゃんと書いてあるから,どの公園にいるのか分かるね。」 「この遊具には3〜6さい用って書いてあるよ。」 「この水道は車いすの人も使えるタイプだね。」 いつもはただ遊んでいた公園にも たくさんの工夫があることに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】えいごと なかよし
英語の学習の様子です。
体の部位を表す英語に慣れ親しむため,歌やゲームに取り組みました。 一つ一つの活動を楽しみ,元気いっぱい表現しようとする姿が見られます。 ![]() ![]() 大繩大会!
6年生の大繩大会がありました。
休み時間や体育の時間を使って取り組んだ練習の成果を発揮して, どのクラスも懸命に跳んでいました。 優勝は1組!どのクラスも励まし合っている姿が素敵でした。 ![]() ![]() 人権月間
12月は人権月間です。
校長先生のお話を聞き,「自分も友達も大切にするためにはどうすればよいか」, 「やさしさと思いやりを広げるためにはどうすればよいか」などを考え,自分の思いを書きました。 校長先生のお話の中で,修学旅行での写真や「いのちの歌」を歌う様子が流れました。 修学旅行でのことを思い出して,しんみりとしている子も多かったです。 温かい思いをどんどんつないで,優しさあふれる世界にしたいですね。 ![]() ![]() 【1年生】ものと ひとの かず
算数科の学習の様子です。
物や人の数を図に表し,立式する活動にも少しずつ慣れてきました。 着色したり矢印で書き込みをしたり,工夫して図に表しながら思考しています。 学級内で自分の考えを共有し,自由に見合って理解を深めています。 新たな発見があったときは,加筆・修正をして再度提出するなど,前向きな姿勢が見られます。 ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 今日は京北米という京都市右京区の京北で作られたお米を使ったご飯が登場しました。 いつもとは少し違うごはんを子どもたちは味わって食べていました。 給食の感想より ・もちもちしていておいしかったです。かめばかむほど甘味がましておいしかったです。 ・食感がもちもちしていてとてもおいしかったでs。また家でも京北米を食べたいと思いました。 【1年生】オータムフェスティバル
生活科の時間に取り組んできた「オータムフェスティバル」を開催しました。
学級ごとに7つのお店をオープンさせ,6年生を招待しました。 これまでに一生懸命準備をしてきたこともあり,楽しく活気あるひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() 五感を使って![]() ![]() ![]() 色味や香り,味など,五感を使いながら,こんぶだしやかつおだしの違いを味わっていました。とてもいい経験になりました。 理科だより6年「火山灰の観察」
火山灰を顕微鏡で観察しました。
観察した火山灰は ・大山火山灰・・・何種類かの鉱物が含まれている。 ・姶良火山灰・・・ガラスの粒を多く含んでいる。 みんな一生懸命,含まれている鉱物を探したり,たくさんのガラスのかけらの美しさを興味を持って観察したりしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|