![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:60 総数:686311 |
明徳農園のさつまいもを使って【星の子】
明徳農園で収穫したさつまいもでスイートポテトづくりをしました。
包丁でさつまいもを切り,お鍋でぐつぐつ茹でました。茹で上がったさつまいもをつぶし,砂糖・バターを混ぜました。茹でているときからさつまいものいい香りが部屋中にただよっていました。ラップに乗せて丸めてみんなでいただきました。甘くておいしいさつまいも料理でした。 ![]() ![]() 3年生 明かりがついた!![]() ![]() 今回は,豆電球とソケットと乾電池をどう組み合わせたら明かりがつくのか予想を立てて実験をしました。 思いの外,早く明かりがついたようであちこちで「やったー!」「点いた点いた」とうれしそうな声が聞こえてきました。 この調子で頑張っていきましょう。 【6年】家庭科 〜食材を選ぶときには…〜
家庭科の単元「まかせてね 今日の食事」で,食材を選んだり買ったりする際の注意点や視点を学習しました。産地や食品表示,値段など異なる2つの食品を比べてグループで話し合ったり,全体で視点を交流したりしました。自分ならどちらを選ぶか投げかけ,グループで様々な視点で話し合いをしていました。「有機」や「JASマーク」についてGIGA端末で自主的に調べているグループもありました。発言やふり返りでは「消費期限や値段しか意識していなかったけど,産地や食品表示について注目してみたい」「自分が口にするものだからしっかり考えていきたい」とこれからは自分で判断していくことの大切さを感じていました。また,使いやすさや容量,容器や環境などについても考えているグループがありました。
将来に向けて目的に合った買い物をするために,これからもたくさんの視点を持って食品を選んでほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 民話や昔話をしょうかいしよう![]() 世界各地に伝わる民話や昔話はそれぞれに面白さがあるので,それを感じ取りながら学習を進めていきましょう。 5年生 分数(2)
分数(2)の学習をしています。分数の仕組みを理解したことで,とても活発に授業が進みました。この単元は短いですが,しっかり理解できれば小数が苦手な子の大きな助けになります。ぜひ頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() 12月のENGLISHけいじばん![]() ![]() 2年生 まちをたんけん大はっけん
まちたんけん最後のコース,三宅八幡コースに1組が行ってきました。
三宅八幡に行く前に,クラスでおすすめスポットとして上がった,大超寺へ。 明徳の町の様子や,きれいな紅葉・・・・洛北中学校も見えて感動・・・・していると,お寺の方が出てきてくれて,閉まっていた本堂の中を見せてもらうことができました。 そして,その後は三宅八幡宮へ。校長先生の紹介通り鳩もいて,いろんなところに鳩があしらわれていて,鳩探しを楽しんだり,噴水の大きさを楽しんだりして帰ってきました。 とても遠い道のりでしたが,みんなとても充実した表情でかえってきました。 次から「もっともっとまちたんけん」へ! もっと明徳のまちに詳しくなるぞ〜 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 持久走大会
今日は5・6年生の持久走大会でした。30分という長時間でしたが,最後まで走り切ろうという気持ちが随所に見えました。ここで頑張った経験は,「自分は頑張る力がある」という自信にもつながるはず。今回のような持久走やスポーツはもちろん,学習や委員会活動等でも生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」
「これだと壊れちゃったからこうしようかな。」「こうしたほうが面白そう。」とこれまでにグループでたくさん話し合って,頑張って作ってきたおもちゃ。今日は,1年生を招待して一緒に遊びました。
1年生が来るまでは「喜んでくれるかな。大丈夫かな。」とドキドキわくわくしていましたが,1年生がくると優しくルールを教えたり,高得点がとれたりすると一緒に喜び合う姿がありました。遊んだ後の振り返りで,1年生から「ちょっとむずかしかったけど楽しかった。」「もう一回やりたい。」と話してもらうと嬉しそうにしていました。 また一緒に遊んだり,学習したりしてもっと仲良くなりたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練
11月29日(月)に,シェイクアウト訓練を行いました。
これまでの訓練とは違い,子どもたちには行うことを事前に知らせていません。 知らせないでのシェイクアウト訓練は初めてです。 お昼休み,果たして,いきなり子どもたちだけでうまく行動できるのか,こちらもドキドキです。 緊急地震速報が入ると,運動場で遊んでいた子どもたちが一斉に運動場の真ん中に走って姿勢を低くしました。 廊下でも,頭を低くし,その場にしゃがみます。 教室では,机の下にもぐって頭を守っています。 事前に知らせなくても,緊急地震速報が入ると,どうしたら自分の命を守ることができるか,すぐに判断し行動できる力をつけてきていると感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|