京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up43
昨日:123
総数:310731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

てこのはたらき 実験

理科の学習で,てこのはたらきについて学習しています。

左右のうでにどれだけの重りをどれだけの距離で釣り合うかを実験しました。
いくつか実験をする中で,きまりを見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

版から広がるわたしの思い 刷りはじめ

図画工作「版から広がるわたしの思い」の学習で,彫れた子から刷り始めました。

まずは,黒色で彫り具合をチェックします。
次に表現したい色で刷り,作品を完成させていきます。

友だちと手分けをしながら,活動もスムーズでした。
画像1
画像2
画像3

ひきざん(2)頑張っています!

 ひきざん(2)の学習をしています。

計算カードを使って,繰り返し練習を頑張っています!

画像1
画像2

うつしたかたちから

図工で「うつしたかたちから」を学習しました。

カップや段ボール,筒などを使っていろいろな形を写しました。

画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから その2

来週の図工の時間に,パスで絵を付け加えていきます。

どんな素敵な作品になるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 うつしたかたちから。

画像1
画像2
画像3
紙コップやプラスティックのカップ。段ボールなどを用意して,色々な型押しをして,出来上がってくくる模様を楽しみました。型押しを進めていくうちにイメージが膨らんできました。

3年 図工

図工「あきようきのへんしん」の学習をしました。

事前にお家で集めてもらった空き容器を組み合わせて,何を作ろうか?と考えていました。

今日は,その考えていたものを形に表しました。

ペットボトルやトレー,ビンを組み合わせて楽しそうに活動していました。

最後には,紙粘土に絵の具をまぜて,ようきにくっつけていきました。

授業で初めて使う紙粘土に,子どもたちは大興奮でした!


画像1
画像2
画像3

3年 国語

今日の国語の時間,「ことわざ」について学習しました。

知っていることわざもあれば,知らないことわざもたくさんあり,

本を使ってどんな意味なのかを班で調べました。

聞いたことあることわざも,「そんな意味だったのか」と驚く様子が見られました。

最後には,自分のことわざ辞典を作ります。

明日は,自分のお気に入りのことわざを探していきます。


画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「おまつりの音楽」演奏会

自分で考えた楽譜を班で練習してきた子どもたち。

今日は発表会をしました。

生活科で学んだ身の回りの物を活かして,パソコンの箱でできた太鼓をラップの芯のバチでたたきます。

おまつりの音楽に合わせて,班ごとに前に立って演奏を行いました。

体を揺らしてリズムをとったり,演奏に合わせて手拍子をしたり楽しい発表会になりました。

画像1
画像2

2年生 生活科 町たんけんライオン・ペンギンコースその2

公園を出た後は,西大路通を目指して歩きだしました。

大通りに面して,大きな会社や飲食店,駅が並んでいる様子を見て,

「近いのに全然違う!」

とびっくりしていた様子でした。

YOUYOUパークに寄って,毎年5年生が学校で育てたお花を地域の方と

一緒に植えていることを伝えると,

「知ってるよ!」

「私たちもできるんかなぁ。」

とニコニコ話し合っていました。

次の町たんけんではどんな「大はっけん」をしてくれるのでしょう。

楽しみです。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp