京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:208
総数:311773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

いろいろな先生に英語でインタビューしています。(5年 外国語活動)

外国語活動「He can run fast.She can do kendama.」の学習では、
友だちや先生に「Can you〜?」とできること(スポーツなど)を英語で尋ねる学習をしています。子どもたちはインタビューをもとに、色々な先生のできることやできないことを
紹介していきます。

画像1

YOUYOUパークの花植の準備をしました。(5年)

YOUYOUパークの花一杯活運動の取組として、
花の苗をみんなで植えました。
手際よく、苗を植えることができました。
これから環境委員会が中心となって水やりをして
大切に育てていきます。

画像1
画像2

まだアサガオが花をつけています。

1学期から取り組んできた「アサガオのお世話」。夏休みにはお家にもっていって世話をしました。そして少し肌寒くなった今でも花を咲かせています。花が咲いた後には種ができてまた,来年にはその種が花をつける。当たり前のようで大事なことに気づいている1年生です。
画像1

6年生 生き生きとした演技が光ります

画像1
画像2
画像3
練習も後半に入り,それぞれの児童の意欲の高まりを感じます。一つ一つの動きがきびきびとしてきました。

1年生 障がい物競走の練習をがんばりました!

画像1
画像2
画像3
フラフープをくぐったり河に見立てたシートをジャンプしたりして冒険を続けていきます。どの児童も最後まで楽しんで学習していました。

1年生 初めての障がい物競走の練習!

50mを走ることに挑戦して,次はいろいろな課題を乗り越えてゴールに向かう障がい物競争の練習です。初めてのことですが,少しずつ慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 障がい物競争。 最後はポーズ!

2年生は1年生よりたくさんのミッションがあります。そして最後には台の上でポーズ!本番では保護者席の方をしっかり見てポーズできるといいですね。
画像1画像2画像3

もののとけ方の学習をしています。(5年 理科)

食塩を水に溶かし、溶かした後の水溶液の重さを調べました。
電子天秤の使い方を確認して、興味をもって取り組みました。
画像1

和紙人形 一つ目が完成しました。

画像1
ゲストティーチャーの垣口先生にアドバイスをいただきながら,それぞれの和紙人形が出来上がりました。楽しい表情の人形が出来上がり全員が大満足!!来週には,今回自分で型を作った人形にも色を付け仕上げていく予定です。

和紙人形作り その2。

今回は,型の中の和紙が乾くために時間がかかるので,垣口先生が事前に作ってきていただいた人形の形を貼り合わせて,色の和紙を貼って彩色しました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp