京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up45
昨日:208
総数:311801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

土地のつくりと変化

理科の学習では土地のつくりの変化を学んでいます。
水の働きによる土地のつくりを実際に実験で確かめました。
画像1
画像2
画像3

秋探しに行きました!

画像1
画像2
生活科の授業で,公園へ秋を探しに行きました。
まだ完璧には色づいていませんでしたが,
落ち葉や大きな葉っぱを見つけて,
「天狗のうちわ見つけたよ!!」
「こんな実落ちていたよ!!」と
教えてくれました。

ペア学年の交換会。その2。

1年生から素敵な6年生の演技に,お返しで,練習していた「パプリカ」のダンスを見てもらいました。6年生から素敵な感想も言ってもらいうれしかったです。
画像1
画像2

ペア学年の交換会。その1。

画像1
画像2
1年生が6年生の「体育発表会」の演技を見せてもらいました。6年生の動きが決まったたびに大きな拍手が起こりました。「かっこいい」「すごい」と言葉が自然に出ていたようです。

さつまいもの収穫

画像1
画像2
画像3
大切に世話をしてきたさつまいもを収穫しました。思いのほかに大きなお芋が土の中から顔を出すたびに大喜び。昨年度より立派なお芋が多かったようです。

1年生 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
校区内の三宮公園へ「秋見つけ」に行きました。遊具で遊ぶ組と秋の紅葉した葉などを見付ける組とに分かれ,あとで交換しました。さわやかな日差しの中,秋を満喫しました。

苦手な食べ物にもチャレンジ!

 今日は栄養教諭と一緒に,学習をしました。
苦手な食べ物でも,好きなものと一緒に食べたり,最初に食べたりすると良いことを教えてもらいました。
 そのあとの給食では,学習したことを生かして,苦手な食べ物にも積極的に食べようと頑張っていました。
 色々な食べ物をモリモリ食べられる1年生になれると良いですね!
画像1
画像2

かたちづくり☆

 算数で「かたちづくり」を学習しています。
三角形の色板の向きや並べ方を考えて,色々な形を作りました。

画像1
画像2
画像3

かたちづくり☆2

子どもたちは「三角を二つ並べると大きい三角ができるよ!」
「並べ方を変えると,四角にもなるよ!」と発見していました。


画像1
画像2

3年 自転車教室

今日は,自転車教室がありました。

南警察署から来てくださり,自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

まずは,安全に乗るためには,どのようなことに気を付けたらいいのかについて考えました。

その後,実際に一人ずつ自転車に乗り,安全確認をしたり,ブレーキをかけて止まったりすることを意識しました。

これからの生活にぜひ,つなげていってほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp