京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up81
昨日:70
総数:534535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★マンガ・イラスト・クラブ!(2021/12/06)

画像1
画像2
★学校★マンガ・イラスト・クラブ!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

マンガ・イラスト・クラブ!

今日の黒板アートは!

冬休み&お正月!

思い思いに黒板に絵をかきました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★今年の漢字!一文字!(2021/12/06)

画像1
画像2
画像3
★6年★今年の漢字!一文字!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2020年の漢字一文字は!

密!

さて,今年は?

6年生の子どもたち!
自分にとっての今年の漢字!
一文字!
を考えました!

ひとりひとりの思いが詰まった漢字一文字です!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/06)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
早口言葉連続3回チャレンジチャレンジチャレンジ!!!

あかまきがみ
あおまきがみ
きまきがみ

連続3回!!!


朝から,早口言葉!
脳がほどよい刺激で,スッキリと目覚めてくれるのではないでしょか?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/12/06!(2021/12/06)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/12/06!(2021/12/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,2学期のクラブ活動最終日!

3学期は,新型コロナの影響なく活動したいものです!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!

友だち関係に
口出しする

YES!

子どもは成長とともに相手を選ぶ!
大人が手本に!

★------------------------

お子さんの友だち,知っていますか?
もし,お子さんに友だちがいるのなら,
ある程度,お子さんの友だちについては,知っておいたほうがいいと思いませんか?

うちの子は,こういう子と友だちになるんだ〜

そして,その友だちについて気になるなら

◆〇〇さんのどんなところと気が合うの?
とか
◆〇〇さんのどんなところが好きなの?
とか
◆〇〇さんと何してると楽しいの?
くらいは聞いておきたいと思いませんか?

◆あの子とは,遊んじゃダメ!

◆だれとでも仲良くしなくちゃだめ!

◆友だちいなかったら,友だちつくりなさい!

などとは,言わない方がいいとは思いませんか?

友だちに関係には,関心を持ちつつ,口出し,深入りしない。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/12/03!(2021/12/03)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/12/03!(2021/12/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

えっ!!
4度??!!

思わず叫んでしまいました!
通勤途中にある道路に設置された温度計です!
なんと,ひとけたの温度!

12月になって,テレビの天気予報を見ていると,
雪だるまの絵も出てくるようになっています!

冬なんですね。


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!
やる前に
言ってしまう


YES!
言われてからやるのはイヤ!
子どもが自主的にできる手助けを!

★------------------------

◆宿題した?
◆時間割あわせた?
◆忘れ物はない?

親は自分が言わないと子どもは何もやらないと不安を感じているのでしょうね。

いわれる子どもからしたらどうでしょう?

◇そんなこと,わかってるし!
◇いっつも,いっつも!
◇うるさいな!!!

と思っているかもしれません。

どうでしょう?
何もいわないでいるとどうするか実験してみては。

その結果,何もしなければ,
ひょっとすると
親が何かをいわなければ,何もしない子に育ってしまったのかもしれません。

たとえ,もたもたしながらでも,やったとしたら
ちゃんとできる子なんだな!と安心できます。

自主的な子に育ってほしいと願うのであれば,
毎日の生活の中で,
子どもとどう接していけばいいのか。

子どもとのやりとりを振り返ってみるのはどうでしょう?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/03)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
早口言葉連続3回チャレンジチャレンジチャレンジ!!!

今日が最後!
修学旅行で行ってきたところ,早口言葉!

関西サイクルスポーツセンター!
みかん狩り!
千畳敷!
南紀白浜アドベンチャーワールド!

連続3回!!!

そして!
必見!
スペシャルバージョンの修学旅行ショートムービ3本!

朝から,早口言葉!
脳がほどよい刺激で,スッキリと目覚めてくれるのではないでしょか?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
12月2日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテーでした。

 12月の給食目標は「いろいろな国の料理を知ろう」ということで,ロシアの煮込み料理ビーフストロガノフが登場しました。

 牛肉・たまねぎ・エリンギを手作りのルウと共にじっくり煮込んだビーフストロガノフはごはんにかけていただきました。

 じゃがいものシャキシャキとした食感が楽しめたじゃがいものソテーでした。

★6年★理科!てこのはたらき!(2021/12/02)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!てこのはたらき!(2021/12/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日の学習は!

てこのはたらきを
支点・力点・作用点の言葉を使い
わかりやく動画で伝える!

むずかしい!

自分以外の人に
自分の理解したことを
伝えることは,
とてもむずかしい!

何度もチャレンジしていました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/02)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/12/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
早口言葉連続3回チャレンジチャレンジチャレンジ!!!

今週は!
修学旅行で行ってきたところ,早口言葉!

関西サイクルスポーツセンター!
みかん狩り!
千畳敷!
南紀白浜アドベンチャーワールド!

連続3回!!!

そして!
必見!
スペシャルバージョンの修学旅行ショートムービ3本!

朝から,早口言葉!
脳がほどよい刺激で,スッキリと目覚めてくれるのではないでしょか?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/12/02!(2021/12/02)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/12/02!(2021/12/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

年末の風物詩
現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞

リアル二刀流/ショータイム

に決定!

なるほど!

ほんとうに,大谷翔平さん!
すごいです!

大谷翔平さんに学んでみたいと思います!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

NO! & YES!

NO!
余計な前置きを
言ってしまう


YES!
何か言う前にひと呼吸!
その言葉は本当に子どもに必要?

★------------------------

山中教授,同級生の小児脳科学者と子育てを語る 対談より
---------------------
親はできるだけ口を出さない!
自分で考えてやるのが一番!

高度成長期からずっと,
多くの日本人がわが子に
「こうなってほしい」というレールを敷いてきたと私は考えてます。
そのレールから外れてしまうと心配で仕方がないから世話を焼く。

ところが,心配された子どもは
「一番そばにいて自分をわかってくれているずの親から,
こんなに心配されている自分はダメな人間だ」
って思っちゃう。
心配されるってことは,信用されていないってことだから,
子どもの自己肯定感はどんどん下がる。
そう考えると,自分で選んだことを失敗しては立ち上がって続けて
自信をつけるほうが重要。
「ほったらかし」は子育てに必要なんです。
---------------------
とのこと,いかがでしょうか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp