京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:8
総数:205273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき 石田・小栗栖2校交流会

画像1
画像2
小栗栖小学校のあゆみ学級との交流会をおこないました。
その中で,学習発表会の「大好き!石田小学校」の発表を披露しました。

そのあとみんなでフルーツバスケットをしました。「ズボンをはいている人?」「朝パンを食べてきた人?」…。「あ,わたしや!」とみんなでわいわい言いながら楽しみました。

「楽しかったね」「また会えるのを楽しみにしてるね」と言ってさよならをしました。
次に会えるのは石田・小栗栖・小栗栖宮山3校の交流会になります。楽しみですね。

【3年】国語科「三年とうげ」

画像1
画像2
画像3
「三年とうげ」の学習をしています。

本文に書かれてあることをもとにして,おじいさんの気持ちはどのように変化していったのかを読み取っていきました。

「真っ青」と書かれているから,「こわがっている」など,様子を表す言葉に着目して,気持ちを考えることができていました。

5年 みかんのおいしさ

 食育・農育授業としてみかんについて学習しました。和歌山県の有田市のみかん農家の方々に来ていただいて,みかんの育て方,みんなの家に届くまでどんなことをしているのかなどを教えてもらいました。最後には,おいしいみかんの見分け方やむき方を教えてもらいました。その後,実際に自分で選んで食べました。すごくおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 みかんについて知ろう

 食育・農育授業としてみかんについて学習しました。和歌山県の有田市のみかん農家の方に来ていただいて,みかんについていろいろ教えてもらいました。最後にはおいしいみかんの見分け方やむき方を教えてもらい,実際に自分で見分けてむいて食べました。とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 食育・農育授業

 食育・農育授業としてみかんについて学習しました。和歌山県の有田市からみかん農家さんたちに来ていただいて,みかんのでき方や育て方,おいしいみかんの見分け方などを教えてもらいました。また,自分で見分けたみかんを食べました。おいしかったです!
画像1
画像2
画像3

社会見学6

画像1
 水路閣へ到着しました。美術品のようなデザインの水路閣を見て,「きれい。」「すごいなあ」と子どもたちから声があがっていました。水路橋を通ってさらに歩きます。

社会見学5

画像1
 南禅寺に着きました。紅葉が美しく,見とれていました。みんなで記念写真を撮りました。

社会見学4

画像1
 朔朗像を見た後は,琵琶湖疏水工事殉難者碑へ。亡くなられた方々の名前が刻まれている碑をしっかりと見つめていました。

6年 読み聞かせ

 図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。谷川俊太郎さんの本を読んでいただきました。みんな一生懸命考えながら聞くことが出来ました。
画像1画像2

6年 算数 比例と反比例

 中学校の数学の先生から,中学校で学習する比例と反比例の式を教えていただきました。今学習していることが中学校にもつながっているということに気付くことが出来ました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp