京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:78
総数:707364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

学校評価アンケートよろしくお願いします

画像1
本日,後期学校評価アンケートの用紙を配布しました。
前期同様,Microsoft Formsを用いた回答になります。

明日,配信しますメールのURLからも回答いただけます。

お忙しい中とは思いますが,ご協力よろしくお願いします。

12月 ともだちの日 朝会

画像1
画像2
画像3
今日は「ともだちの日」でした。

12月4日〜10日を「人権週間」と定め,全国各地で人権啓発活動が行われるのを受け,本校でも12月を人権月間としています。

校長先生からは,

金子みすゞさんの「みんな違って,みんないい」という言葉から,私たちにはそれぞれ違いがあり,一人として同じ人はいないこと。
その違いを個性として認めることが大切であり,その違いが病気や障害であったとすれば,それを支援できる人になってほしい。という話がありました。

そして,最後に,くすのきしげのりさんの『「あそぼ」やで』という本の読み聞かせがありました。
フランスから転校してきた主人公がひょんなことから自分はクラスの友達から受け入れてもらえないと思うのですが,あるクラスメイトが優しく関わっていくというお話です。
作者であるくすのきさんは,「『優しい』ということの意味のひとつは、『優』の字のとおり、人の憂いや悲しみがわかるということ、さらにいえば共感することができるということ。」だと述べています。

そして,朝会後は,各クラスで人権に関わる学習を行いました。

このともだちの日が,子ども達にとって,友だちの考えや思いを知ったり,共感できたりするきっかけの1つになればいいなと思います。

本日,「親子でつくろう人権標語のお願い」のプリントを配布しています。
人権標語づくりを通して,人権問題について身近に考える機会にしていただければと思います。

感嘆符 3年生 保護者様

先日は,社会見学でお弁当のご準備をありがとうございました。

本日,「缶詰」と「けんこうのきろく」を持ち帰っています。

「缶詰」は,社会見学の日がお弁当でしたので,持ち帰り給食となっています。

「けんこうのきろく」は,たいせつさん封筒に入れて2枚持ち帰っています。

内容をご確認して頂き,1学期末にお渡ししました黄色のファイルに挟んでお家で保管してください。

以上,よろしくお願いいたします。

3年生 大豆のひみつ

国語の学習に引き続き,栄養教諭の岡本先生に大豆のひみつについて教えて頂きました。

国語で習ったから知ってる!という内容もあり,楽しみながらお話を聞いていました。

国語の教科書に載っていなかった食べ物(ゆばなど)も出てきて,よい学習になりました。
画像1画像2

3年生 花いっぱい活動

花いっぱい活動で,中庭のお花を植えました。

各クラス代表者で植えましたが,楽しそうに植えていました。

これから土の様子を見て,水やりを頑張ってほしいと思います。
画像1

3年生 社会見学 その11

画像1
画像2
画像3
社会見学では,とても楽しんでいました。

警察では,しっかりと学び,お弁当を楽しみにしていました。

朝早くからご準備して頂き,ありがとうございました。

☆2年・書写(元気な子ども)☆

画像1画像2画像3
 今日が清書の日でした。選りすぐりの1枚を提出しました。1月の参観日に掲示する予定です。お楽しみに。

4年生 社会見学

画像1
画像2
インクラインの周辺は紅葉もとてもきれいでした。

今回の社会見学では,班行動を中心に行いました。子どもたちの中で声をかけあいながら,友だちと学び合う素敵な姿を見ることができました。

たくさん歩いて,たくさん学んだ社会見学でした。帰りのバスの中ではウトウトとする子もちらほら…。
とても疲れたことと思います。まずはゆっくりと休んでください。
そして,今日の学びを,明日からの学習に生かしていきたいなと思います。

4年生 社会見学(疏水記念館)

画像1
画像2
画像3
記念館の中を回っていると,みたことがある光景が!
動物園から見えていた噴水が,記念館のほうからも見えました。というのも,ここが疏水の船溜まりだったことにびっくり!
インクラインにもつながっており,みんなで少し歩きました。

4年生 社会見学(疏水記念館)

画像1
画像2
画像3
疏水記念館にも行きました。

どうして琵琶湖疏水を作ったのか,どのような人が中心となったのか,当時の社会の状況など,数多くの展示物がありました。
今歩いてきた道が分かったり,教科書にのっていたことを見つけると喜んでいたりと,ここでも発見がたくさんあったようです。
班での行動も上手に行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp