京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:50
総数:510323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年 係活動

 2学期の係活動もあと1か月で終わります。みんなが楽しめるように,それぞれの係で工夫して活動を進めています。先日は,ダンス係の企画で「イロトリドリ」を踊りました。久しぶりでしたが,みんなノリノリで踊っていました。
画像1
画像2

1年生 むくのき学級と

むくのき学級のみんなが1年生のみんなが楽しめるよう,遊びを計画してくれました。

2チームにわかれて玉入れをしたり,みんなでだるまさんがころんだをしたりしました。

とっても楽しく活動することができました。

むくのき学級のみんなと仲良くなることができました。

これからもどんどん仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 かざり係

画像1画像2
クリスマスが近づいてきました。かざり係の児童が作ってくれたかざりを教室にかざっています。可愛いかざりがあると教室の中が,明るくなってうれしいです。これからも色々なかざりを作ってほしいと思います。

4年生 琵琶湖疏水新聞をつくろう

 社会科で学習してきた「琵琶湖疏水」について新聞を作っています。「なぜ疏水をつくったのか」,「だれが計画をたてたのか」など自分なりに学習してわかったことをまとめていきました。見出しをつけたり,絵を入れたりしながら工夫する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽 パフ合奏

画像1
画像2
音楽では,いま合奏に挑戦しています。リコーダー,鍵盤ハーモニカのいつもの楽器に加え,鉄琴,低音楽器,タンブリンとカスタネットも合わせます。自分のパートの音だけを聴くのではなく,違う楽器の音も聴きながら合わせることがポイントです。

【6年生】家庭科 冬を明るくあたたかく

画像1画像2
家庭科では、寒い冬を明るく、暖かく過ごすための工夫について学習しています
今日は、日光の効果について考えました
日光には明るく、暖かくする以外に殺菌効果があると知り、驚いていました
後半は、照度計を使って、教室の明るさを測りました
姿勢が悪いと手元が暗くなってしまうことにも気づき、これからの生活に生かしていこうとする姿が見られました

2年 だんボールに 入ってみると!?

 図画工作の学習で,「だんボールに入ってみると!?」に取り組みました。
 身近にあるだんボールを使って,開いて立てたり,つないだり,囲んだり…
 「こっちと一緒につなげよう!」「ここに穴をあけると通れそう。」「ドアも作ってみよう。」と,いろいろなことを思いつき,やる気いっぱいに活動を楽しむ子どもたちでした。はじめは緊張していた,だんボールカッターの使い方にもすぐに慣れ,友達と協力しながら活動する姿を見て,さすが2年生!と感心しました。
画像1
画像2
画像3

2年 いろいろながっきの音をさがそう

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で,「がっきでおはなし」に取り組みました。自分が気に入ったリズムを組み合わせて,選んだ打楽器で演奏しました。「よびかける役」「こたえる役」に分かれて,友達と楽器でお話している様子を楽しんでいました。

2年 マットあそび

 体育の学習で,「マットあそび」に取り組み始めました。
丸太転がりや前転がり,後ろ転がり,川とびなど,いろいろな技に挑戦中です。安全にも気を付けながら,できる技を一緒に増やしていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 Number go!

画像1
画像2
外国語の時間に,「Number go」というゲームをしました。
じゃんけんをして,出た指の数を1番に英語で言った人の勝ちです。
数が分かっても,それを英語で言うのが難しい…
わいわい楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp